中国事業の掌握を進めるボルボ、上海デザインスタジオトップに女性デザイナーを起用

アジアパシフィック地域のデザイン責任者として、ソフィー・リが新デザインスタジオを率いる。
アジアパシフィック地域のデザイン責任者として、ソフィー・リが新デザインスタジオを率いる。全 3 枚

ボルボが上海に建設していた新しいデザインスタジオが竣工した。100名余りのデザイナーとエンジニアがここで働き、中国の文化や市場動向を踏まえたデザインを提案していく。

◆中国事業の掌握を進めるボルボ

上海市郊外に完成した新デザインスタジオ。R&Dセンターからデザイン機能を分離独立させたもの。上海市郊外に完成した新デザインスタジオ。R&Dセンターからデザイン機能を分離独立させたもの。

2010年に中国ジーリー・ホールディングの傘下に入ってまもなくボルボは上海にデザイナーを派遣し、デザインチームを作り始めた。それが本格化したのは、2015年にジーリーと折半出資で上海にR&Dセンターを設立したとき。ジョナサン・ディズリーが本社から転勤し、そのデザインスタジオを率いた。ちなみに『XC40』がベースとするCMAプラットフォームは、ジーリーとの共有化を見据えて、この上海R&Dセンターで開発されたものだ。

そして2021年、ボルボとジーリーの経営統合が廃案になったのに続いて、ボルボは生産工場、販売会社、R&Dセンターそれぞれでジーリーが持つ50%の株を買い取ることを決定。中国事業を完全掌握する体制を整えてきた。こうした体制強化の流れのなかで、今回の新デザインスタジオが建設されたのである。

◆欧州経験豊かな女性トップデザイナー

アジアパシフィック地域のデザイン責任者として、ソフィー・リが新デザインスタジオを率いる。アジアパシフィック地域のデザイン責任者として、ソフィー・リが新デザインスタジオを率いる。

中国事業の体制が変わり始めた2021年4月に上海R&Dセンターに加わったのが、新デザインセンターのトップを務めるソフィー・リである。中国人だが、英国の名門コベントリー大学にデザイン留学。2012年にジャガーランドローバーに入社し、『ディフェンダー』や『レンジローバー』などのインテリアを歴任した後、自ら責任者となって設立した上海スタジオのマネージャーになっていた。

ジョナサン・ディズリーは21年末にボルボを退職(現在はボルボ・トラックスのデザインディレクター)。代わってソフィー・リが、ボルボの上海スタジオの責任者に昇格した。正式な肩書きは、「ヘッド・オブ・アジアパシフィック・デザイン」となる。

4月の上海ショーで公開されたEX90エクセレンスは、上海のデザインチームが手掛けた。4月の上海ショーで公開されたEX90エクセレンスは、上海のデザインチームが手掛けた。

ソフィーたちの近作に、先日の上海ショーで公開された『EX90エクセレンス』がある。これは来年発売する電動SUV『EX90』に限定で用意される最上級仕様。中国の富裕層をメインターゲットとする超プレミアムなインテリアが特徴だが、ボルボらしいナチュラルで落ち着いた佇まいはもちろんそのままである。

中国語と英語のバイリンガルで、ドイツ語も少し話せるというソフィー・リ。豊かな欧州経験とデザインマネージャーとしての実績を持つ彼女が、今後のボルボ・デザインにどんな刺激をもたらしていくのか、楽しみにしたい。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る