「ドリンクホルダー」を増設できる新作、 カタカタ音防止アイテムにも注目!【特選カーアクセサリー名鑑】

SEIWA・ハイトアジャストツインドリンク(WA112)
SEIWA・ハイトアジャストツインドリンク(WA112)全 7 枚

ひと工夫が盛り込まれた便利カーアクセサリーを厳選して紹介している当コーナー。今回はドリンクホルダーの新作と、飲み物を置いたときの“カタカタ音”を緩和可能なアイテムを紹介する。ドリンクを置く環境を整えたいと思っていたドライバーは、要チェック♪

今回ピックアップしたアイテムはすべて、SEIWA(セイワ)からこの春にリリースされた新作だ。まずはこちら、『ハイトアジャストツインドリンク(WA112)』(価格:オープン、実勢価格:3460円前後)から紹介しよう。当品は、ドリンクホルダーを増設できるアイテムだ。純正のドリンクホルダーに装着して使用する。細かな工夫も盛り込まれている。ポイントは主に5つある。1つ目は「高さ調節を3段階で行えること」だ。増設ホルダーの高さを変えられるので、周辺にスイッチ類があってもそれをかわせる。2つ目は「取り付け後に360度回転できること」。本体を取り外すことなく増設ホルダーの位置を自在に変更できる。

3つ目は「確実な固定を行えること」。装着部に固定用ブロックが4つ装備されているので、これにて本体のぐらつきや外れを防止可能だ。そして4つ目が「さまざまなドリンクを置けること」。ホルダー内部が楕円形状となっているので、ペットボトル、缶、カフェカップ、さらには空気清浄機やスマホも置ける。5つ目は「カタカタ音がしにくいこと」。内部にシリコンフラップが装備されていて、これにて細缶もホールド可能だ。

SEIWA・ハイトアジャストACドリンク(WA110)SEIWA・ハイトアジャストACドリンク(WA110)

次いでは『ハイトアジャストACドリンク(WA110)』(価格:オープン、実勢価格:2530円前後)をお見せする。こちらは一見、何の変哲もないようにも思えるが、細かな気配りが5つ盛り込まれている。1つ目は「高さを3段階で変えられること」。支柱部に対するホルダー部の高さを3段階で変更できるので、スイッチ類やダッシュボードの形状に応じたベストポジションを模索できる。2つ目は「7段階の角度調整を行えること」。上下の向きを7つの中から選択可能だ。

3つ目は、「特殊クリップが採用されていること」。横ルーバーでも縦ルーバーでも取り付けしやすい。そして4つ目は「さまざまなドリンクを置けること」で、5つ目は「カタカタ音がしにくいこと」だ。これらは『WA112』と同様だ。色違い(WA111:ブラック×メタルレッド)もある。

SEIWA・ソフト珪藻土(けいそうど)コースター(WA117)SEIWA・ソフト珪藻土(けいそうど)コースター(WA117)

最後にもう1つ、『ソフト珪藻土(けいそうど)コースター(WA117)』(価格:オープン、実勢価格:1440円前後)を取り上げる。こちらはドリンクホルダーの底部に敷くアイテムだ。特長は3つある。1つ目は「水滴吸収効果が高いこと」。マイクロファイバー層、珪藻土パウダー配合ゴム層により瞬時に水滴を吸収し速乾効果も発揮する。さらに最低部には滑り止めシリコンラバー層も備えられている。2つ目は「カタカタ音がしにくいこと」だ。ソフト素材ゆえに音がしにくい。3つ目は「汎用性が高いこと」。さまざまなドリンクホルダーに使えて、さらにはオフィスやリビングでも重宝する。

今回は以上だ。次回以降も気の利いたカーアクセサリーを紹介していく。乞うご期待(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。



《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る