ジェイテクト、電動化や安全・快適に貢献する先進技術を紹介へ…人とくるまのテクノロジー展2023

ジェイテクト ブースイメージ
ジェイテクト ブースイメージ全 10 枚

ジェイテクトは、5月24日から26日にパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA」に出展する。

今回の出展では「JTEKTが描く、人とモビリティーの調和の未来」をテーマに、ジェイテクトならではの電動化に資する技術および安全・快適に資する先端技術を紹介する。

JTEKT Ultra Compact Diff(JUCD)
電気自動車(BEV)の電動ユニット「eAxle」内に搭載し、自動車の旋回時などで左右輪間の回転差を吸収する差動装置。従来品と比べ小型化・軽量化を実現し、歯車の噛み合いの多さで低騒音と高耐久性、走行安定性も兼ね備える。

遊星減速キャリア一体JUCD
遊星減速ピニオンギヤと遊星減速キャリア、超小型デフ「JUCD」を一体化した、遊星減速キャリア一体JUCDを新開発。同軸遊星式eAxleのさらなる小型化・軽量化、BEVの航続距離向上に貢献する。

JTEKT Ultra Compact Bearing(JUCB)
eAxleに搭載される軸受を幅狭化した、超幅狭軸受。高剛性組合せ樹脂保持器をベースに保持器側面中心に穴を設け、保持器の幅を極限まで狭くすることで軸受の幅狭化を実現した。

JTEKT Ultra Compact Seal(JUCS)
eAxleの小型化に寄与する幅短縮デフサイドシール。ゴム材の開発、リップ設計の見直しを行うことで、シール性能(低温時における偏心追随性)を維持したままユニット長の短縮を実現した。

JTEKT Ultra Earth Bearing
eAxleのモーター用軸受に導電機能を持たせた導電軸受。モーター用軸受には、軸受内部に電気が流れることで損傷する電食が発生することがあるが、新開発の導電部材を軸受に採用することで電食抑制を可能とした。

Pairdriver(ペアドライバー)
ドライバーによる操舵とシステムによる運転支援を状況に応じて協調する自動操舵制御システム。自動運転走行中にドライバーの操舵意思を検知すると、システムがスムーズに操舵意思を反映し、ドライバーとシステムの意思を同調させながら安全な走行に導く。

J-EPICS
タイヤの転舵機能を電気信号によって実現するあらゆる仕様のステアリングシステムの総称。ステアリングとタイヤの間に機械的な接続構造がないため搭載性がよく、低速時の車両取りまわし性や車線変更時の車両応答性が向上するなど新たな価値提案が可能となる。

高耐熱リチウムイオンキャパシタ バックアップ電源システム
ジェイテクトが開発した蓄電デバイス。独自特許技術により世界初の動作温度範囲-40~85度を実現した。高耐熱化に伴い出力性能・耐久寿命が飛躍的に向上し、安全性も改善した。自動車室内の温度要求への適合による搭載自由度確保、高い安全性、常時満充電でも性能維持が可能という特長を活かして、自動車の各種バックアップ用途、電動ブレーキに貢献する。

《纐纈敏也@DAYS》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  3. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る