マツダの次世代ロータリースポーツ、電気モーター3基のPHEVシステム採用か!?

マツダ ロータリーエンジン特許画像
マツダ ロータリーエンジン特許画像全 6 枚

マツダの次世代ロータリーエンジン搭載のスポーツカーに関する特許画像が流出、スウェーデンのエージェント経由で入手することに成功した。

特許画像の申請が、必ずしも市販化されることを意味するわけではないが、発売を視野に検討されていることは間違いない。

詳細は不明だが、この特許では電気モーターを3基搭載、AWDを備えたプラグインハイブリッドシステムと思われ、描かれているロングノーズ&ショートデッキから次世代スポーツカーを想像させる。

この特許はもともと2021年6月に申請されたものであるが、先週米国で公開されたようだ。この文書にはロータリーエンジン自体について多くの情報は含まれていないが、それはフロントに搭載されていると記載されている。どうやらマツダは、「レシプロエンジンなど」のより伝統的なエンジンタイプにも可能性を見出しているようだ。

ロータリーエンジンはハイブリッドセットアップの一部で、前輪用の23psの誘導モーターと、内燃エンジンの後ろに配置される36psの永久磁石同期モーターという、さまざまなタイプの電気モーターの組み合わせもあるという。全輪駆動機能が備わっており、これら2種類の電気モーターは異なる方法でトルクを伝達するという。

バッテリー自体も非常に興味深く、マツダは独自の可変電圧システムを提案しており、単一のパッケージに収められた4つの48Vモジュールを使用しているようだ。システム負荷が低い場合、モジュールは従来の48Vのバッテリーとして動作するが、より出力が必要な場合、バッテリーは電気スイッチを使用して2組のバッテリーセルを再構成し、96Vで直列に動作する。特許によれば、この設計により重量が軽減されるが、これは内燃機関、3つの電気モーター、バッテリーを備えたスポーツカーにとって極めて重要だという。

この新しい特許が何を意味するのかは不明で、単に自社の技術を他社から守っているだけかもしれない。しかし、ロータリーエンジンを搭載したスポーツカーが実際に登場する可能性もゼロではなく、ロードスター次期型の大きなヒントになるかもしれない。

マツダ次世代ロータリースポーツカー、電気モーター3基のPHEVシステム採用か!?

《Spyder7 編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  2. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. レクサス『LC』の特別仕様「最高峰」モデルに「美しすぎる」「マットカラーたまらん」など絶賛の声
  5. 『ランクル250』の乗り降りをラクラク快適に、穴あけ不要の専用「電動サイドステップ」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る