ナビ比較、「アプリ」の自車位置精度も侮れない!?【カーライフ 社会・経済学】

市販AV一体型ナビの一例(パナソニック・ストラーダ)。
市販AV一体型ナビの一例(パナソニック・ストラーダ)。全 1 枚

カーライフに直結する「社会・経済トピックス」をさまざま発信している当連載。現在は、「カーナビ」をテーマに据えてお贈りしている。昨今は「ナビはアプリで良い」と考えられることが増えているが、実際のところ「車載専用機」と「アプリ」との性能差はどうなのか…。

今回は、「自車位置精度」について分析する。

さて、ここまで説明してきたとおり「アプリ」はコスト面で大きなアドバンテージを発揮し、さらには地図データや機能が常に最新であるという利点も有する。対して「車載専用機」は、地図や案内が見やすく操作もしやすい。

そしてここまでは触れてこなかったが、「車載専用機」は「自車位置精度」が高い。例えばカロッツェリアの『サイバーナビ』では、ナビメカを動かすためのメインCPUとは別に、自車位置精度の演算のみに使用する専用CHIPを核とする自車位置精度専用システムを搭載している。それにて、最先端のGPSセンサー、ジャイロセンサー、加速度センサー、地図データ、これらから得る膨大かつ緻密な情報を高度に演算処理し、地図上に常に正しい自車位置をトレースし続ける。なので立体駐車場を出た瞬間にも正確に自車の位置を地図上に示すことができ、一般道と高速道路が上下に重なっているような局面でも、どちらを走っているのかを見失わない。

対して「アプリ」では、GPSの電波を受信することに加えてスマホ内の各種センサーも活用してある程度正確に自車位置を把握する。しかし、「車載専用機」の自車位置精度が高いだけに、それとの比較では見劣りするのは否めない。

しかし、そのビハインドを覆そうとする技術がいくつか開発されている。例えば「ナビアプリ」各種を提供しているナビタイムジャパンでは、オフラインでも活用できる地図データのダウンロードが可能で、通信環境が途絶える局面でもルート検索やナビゲーションが可能だ。

そしてこの4月20日より、カーナビアプリ『カーナビタイム』にて、OBD2接続に対応するようにもなった。これにより、トンネル内や高い建物に囲まれた場所等のGPSを受信しにくい場合でも、OBD2の車速情報を取得することでより正確な自車位置の表示が可能となった。ちなみに同社で実施した実地調査では、全長18.2kmの首都高速道路中央環状線の山手トンネルにて、自車位置精度は約99%を確保できていたとのことだ。

とはいえこのような特殊なものを除けば、こと「自車位置精度」に関しては「車載専用機」に分がある。スマホに搭載されている各種センサーの性能も上がっていて「アプリ」の自車位置精度も高まっているが、「車載専用機」の方が安心感が高い。

さて、「車載専用機」にも「アプリ」にもそれぞれ利点がある。コスト、見やすさ、使いやすさも鑑みて、自分にとって重んじるべきポイントは何かを見極めた上で選択したい。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る