トヨタ中嶋副社長が驚いた中国EVの“智能化“とは…3つの必須機能とアプリ事例

智能化=3つの必須機能

実装されているアプリの種類は?

日米欧韓のメーカーの現状

中国メーカーが急速に進化する背景

AITO M5のアプリ一覧画面
AITO M5のアプリ一覧画面全 6 枚

5月10日のトヨタ決算説明会の場で、トヨタの中嶋裕樹副社長は以下のようなコメントを残している。

「上海モーターショーを視察して、正直に言って驚きを隠し得ない部分がたくさんあった。特に、電動化の競争というよりも、EVが当たり前になった上で、智能化の競争が非常に活発に行われているという印象を持った」

現地を取材した筆者自身も、同行した編集者も、これと同じ感想を持った。おそらく現地を見た誰もがそう感じたはずだ。

◆智能化=3つの必須機能

では、ここでいう智能化とは具体的に何か。日本語では知能化と書くべきだろうが、中国では智能化と書く。智能化と聞いて中国人が連想する3つの機能があり、運転支援機能、音声認識機能、そしてクルマのスマホ化機能だ。本稿では、クルマのスマホ化機能について取り上げたい。

クルマのスマホ化と省略して書いたが、具体的には、以下の機能が含まれる。

  1. 車載IVIシステムからクルマ用のアプリマーケットにアクセスし、欲しいアプリをクルマにインストールし、利用できること

  2. スマートフォンと同じアカウントでログインし、アプリの利用状況などが同期されること

  3. アカウント連携によって、スマートフォンやスマートウォッチをクルマの連携デバイスとして使えること(キーロック、遠隔エアコン操作、ビデオ通話、走行ログ表示など)

これらをすべて搭載したモデルは少ない(「AITO M5」など)が、1と2の機能については、モーターショーに展示されていた中国メーカーのEVにはほとんど搭載されていた。搭載されていないのは、宏光MINI級の小型EVだけだ。

◆UIは各社とも似通っている

これらの機能はどのように実装されているのか。実際のIVIの画面を見ていこう。

面白いことに、IVIのUI設計はどのメーカーも驚くほど類似している。ということは、この機能はもはや差別化領域ではなく、標準機能として捉えられているということだろう。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 車内で動画やサブスクが見放題!Apple CarPlayも!データシステム『U2KIT』はディスプレイオーディオ革命だPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る