デンソーの電動化技術 小型モビリティ用駆動ユニットや冷却、トレーサビリティ…人とくるまのテクノロジー展2023

デンソーブース(人とくるまのテクノロジー展2023)
デンソーブース(人とくるまのテクノロジー展2023)全 16 枚

デンソーは、人とくるまのテクノロジー展2023に、環境と安全の分野で出展を行った。このうち、環境分野の技術展示では、あらゆる車種の電動化のための技術展示があった。

まず、既存の製品である電動パワーステアリング用モーターコントロールユニットの応用として、小型モビリティ用の駆動ユニットの提案がある。事例の1つは、宅配の重い荷物を配送車両から下ろしたあと、配送先へ届けるまでの移動に使う運搬車だ。モーターユニットを2個用いることにより、400kgまでの荷物を運搬できる。もう一つが、セニアカーのようなパーソナルモビリティ用で、これもモーター2個を使うが、荷物運搬用とはモーターの組み合わせ方が異なる。

電動パワーステアリング用モーターコントロールユニットに減速機を組み合わせることで、人や物を簡便に移動・運搬できる車両をつくることができる。それに際して、減速機の仕様を適合させることで、様々な用途への広がりを持たせられる。これも、低回転で大トルクを出すことができるモーター特性を活かせば、モーターに仕様を絞っても幅広い製品化ができることを示している。


《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る