高回転小型モーターは今やトレンド、AVLの30000rpmモーター…人とくるまのテクノロジー展2023

AVLブース(人とくるまのテクノロジー展2023)
AVLブース(人とくるまのテクノロジー展2023)全 7 枚

電動化への動きが加速する中、車両軽量化や乗員スペースの確保を目的としたモーターの小型化は、最も重要なテーマであるといわれている。このソリューションとして、AVLは30000rpmの小型モーターを開発した。

AVLは1978年にオーストリアで創業された主として開発、シミュレーション、テストを行うモビリティテクノロジー企業である。言ってみれば自動車開発の裏方でもあり、顧客は従来主にサプライヤーが中心だったという。

ところが電動化が進むにつれて顧客層も変化して、今では自動車メーカーが半分を占めるようになったのだそうだ。AVLが作り上げた30000rpmのモーターがどれだけ高回転かというと、トヨタが『プリウス』を発売した当初のモーター回転数は5600rpmだったから、その6倍。こうなると振動や冷却などの問題が表面化する。また、モーターの発生するトルクはその寸法に依存するそうだが、出力はトルクと回転数の積であるため、高回転化によって小型化も可能になるという。


《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る