北海道初の国鉄電気機関車が解体へ…PCB汚染疑いのトランスに処分期限が迫る

国鉄初の北海道向け電気機関車ED75 501。ED75形500番台ではただ1両製造された「1番台1両」という貴重な車両。2023年6月8日。
国鉄初の北海道向け電気機関車ED75 501。ED75形500番台ではただ1両製造された「1番台1両」という貴重な車両。2023年6月8日。全 7 枚

北海道小樽市は6月6日、2023年度一般会計補正予算案を発表し、小樽市総合博物館のPCB廃棄物処理関係経費として3839万6000円を計上したことを明らかにした。

■北海道電化時の電気機関車2両にPCB疑い

鉄道では、交流または交直両用車両に交流2万ボルトの電圧を降圧する主変圧器(トランス)が搭載されている。トランスには絶縁のために油(絶縁油)が使われているが、1953年から1972年に国内で製造されたトランスには、絶縁性が高いとされているポリ塩化ビフェニル(PCB)と呼ばれる油が使われていたものがあるとされている。

側面から見たED75 501。主変圧器は中央部に収められている。処分には全般検査並の解体が必要と思われ、処分場への陸送も見込まれる。2023年6月8日。側面から見たED75 501。主変圧器は中央部に収められている。処分には全般検査並の解体が必要と思われ、処分場への陸送も見込まれる。2023年6月8日。

北海道にゆかりのある歴史的な鉄道車両を展示している小樽市総合博物館では、1968年8月の函館本線・小樽~滝川間の電化に備えて登場した交流電気機関車のED75形501号機(ED75 501)とEF76形509号機(ED76 509)の2機が相当し、このうちED75 501は1963年の常磐線の平(現在のいわき)電化を機に誕生したED75形電気機関車をベースに、北海道向けに耐寒耐雪仕様とした試作的な車両で、北海道初の国鉄電気機関車として1966年に登場。1986年に廃車後、準鉄道記念物に指定されている。

2010年に準鉄道記念物に指定されたED75 501。「岩2」の表記は岩見沢第2機関区の配置を示す。2023年6月8日。2010年に準鉄道記念物に指定されたED75 501。「岩2」の表記は岩見沢第2機関区の配置を示す。2023年6月8日。

ED76 509はED75 501の量産車的な位置づけで1968~1969年に登場したED76 501~522のうちの1両で、北海道三笠市の三笠鉄道村幌内ゾーンには僚機のED76 505が展示されている。

ED75は暖房に使用する蒸気発生装置(SG)を持たなかったため、電化後はおもに貨物列車で運用。旅客列車ではもっぱらSGを持つED76が運用され、JR移行後の1994年に引退している(ただし1989年に青函トンネル用にED76 514を改造したED76 551は2000年まで存続)。

窓越しから見られたED75 501車内の「キケン」表記。PCB使用疑いによる注意喚起か?2023年6月8日。窓越しから見られたED75 501車内の「キケン」表記。PCB使用疑いによる注意喚起か?2023年6月8日。

■問題視されたPCBの毒性

PCBは無色透明で微臭、水より重いことが特徴で、国内では1954年から製造されているが、1968年に発生したカネミ油症事件では工場の熱媒体として使用されていたPCBが製造していた食用油に混入し大規模な食中毒を起こしたことで社会問題化。1972年には当時の通商産業省が行政指導として、PCBの製造中止や回収などの措置を採り、1974年には製造、輸入、新規使用が原則禁止されている。

そのため、1975年から運行を開始した北海道初の電車特急『いしかり』では、非PCBのトランスを搭載した車両の製造が間に合わず(1979年に781系として登場)、やむなく485系特急型電車を耐寒耐雪構造とした1500番台を投入して凌いだという経緯がある。

PCB禁止後は焼却によるPCB機器の破棄が企図されたが、処理施設建設が難航。2001年には世界的な環境保全を目的としたストックホルム条約が採択され、2028年までのPCB廃棄物処分を行なうとされたことから、日本ではPCB廃棄物特別措置法(PCB特措法)が制定され、翌年に条約を締結し、化学処理による処理施設の整備に着手。2016年にはPCB特措法の改正により処分期間が前倒しされ、PCB廃棄物の処理が促進された。

以来、PCB使用疑いがある交流電気機関車の解体が急速に進み、最近では2022年1月に宮城県利府町の森郷児童遊園で保存されていた国鉄交流電気機関車の元祖的な存在であるED91形電気機関車11号機が解体されている。

■変圧器取り出し後の復元に難か

小樽市総合博物館のED75とED76は歴史的に価値がある電気機関車ではあるが、北海道内のPCB廃棄物処理施設である室蘭環境プラントサービスにおける最終処分期限が2024年3月31日に迫っていることもあり、小樽市では解体を決断した。

前からスユニ50 501、オハ36 125、オハフ33 364とつながったEF76 509。SGを搭載したため車体はED75 501より長い。2023年6月8日。前からスユニ50 501、オハ36 125、オハフ33 364とつながったEF76 509。SGを搭載したため車体はED75 501より長い。2023年6月8日。

解体とされたのは、トランスが中央部に内包されているため、取り出すには専門的な知識や手間を要し、取り出した後の復元も困難であることが要因のようだ。処分場までの陸送費用も莫大で、保存継続を前提に復元するにしても、さらにその費用が嵩むことになる。財源に乏しい小樽市としては「ない袖は振れぬ」というのが現状のようだ。

ED76 509とスユニ50 501。2023年6月8日。ED76 509とスユニ50 501。2023年6月8日。

すでに、ED75 501やED76 509の周囲にはバー付きのカラーコーンが置かれており、接近して見学できない状況となっている。報道によると解体時期は8月とされており、6~7月が見納めとなる模様だ。

ED76 509の前面。2023年6月8日。ED76 509の前面。2023年6月8日。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 今スズキの250ccスポーツが面白い!快適ツアラーな『GSX250R』に俊足エクスプレスの『ジクサーSF250 / 250』もPR
  2. 東京E-Prix 市街地コースは臨海都心に準備…フォーミュラE[写真32枚]
  3. 【スバル レヴォーグレイバック 新型試乗】「アウトバック」以来、30年にわたる挑戦の成果…諸星陽一
  4. かつての『ハイラックスサーフ』、15年ぶりのモデルチェンジへ…トヨタが予告
  5. ヤマハ発動機、EVレース「フォーミュラE」に2025年より参入へ 四輪レースはF1以来
  6. 日産『エルグランド』一部仕様変更、安全装備を強化
  7. マットブラックのカスタムハイエース、限定20台で発売決定
  8. ドライブ中の突然の曇り問題にサヨナラ! DIYでウインドウ曇り防止 ~Weeklyメンテナンス~
  9. メルセデスベンツ、新型パワートレイン搭載の「GLA180」発売…高性能モデルAMG「GLA45S」も追加
  10. スズキ『GSX-8R』が純粋に走りを楽しめる理由は、素晴らしい“素材”とエンジンにあるPR
ランキングをもっと見る