自動車保険の選び方:価格と安心のジレンマ、あなたに合った選択肢は?【カーライフ 社会・経済学】

自動車保険の選び方:価格と安心のジレンマ、あなたに合った選択肢は?【カーライフ 社会・経済学】
自動車保険の選び方:価格と安心のジレンマ、あなたに合った選択肢は?【カーライフ 社会・経済学】全 1 枚

カーライフにまつわるお金や社会事象を横断的に解説している当コーナー。今回は前回に引き続いて、クルマ生活を送る上での必須項目の1つ、「自動車保険」に関する最新動向をリポートする。お得なのは、そして安心なのはどんな「自動車保険」なのか……。

さて前回の記事にて説明したように、任意で契約する「自動車保険」にはタイプ違いが2つある。1つが「ダイレクト型(通販型、ネット型)」でもう1つが「代理店型(店舗型)」だ。で、保険料が少なくてすむのはズバリ、「ダイレクト型」だ。こちらは保険会社的に設備費や人件費等のコストがかかりにくくその分保険料が割安だ。実際、その差は約20%とも言われている。ちなみに「自動車保険料」の平均は大体10万円程度とのことなので、保険内容が同じであれば「代理店型」から「ダイレクト型」へと乗り換えた場合、ざっくり2万円ほど安くなる。この差はけっして小さくはない。

しかし、多くのドライバーに選ばれているのは「代理店型」だ。その比率は「8対2」くらいだと目されている。

ところが、ここにきて「ダイレクト型」に乗り換えるドライバーが微増傾向にあるという。その主な理由は、「ダイレクト型」が割安であることの認知が進みつつあるからで、そして「ダイレクト型」の方が多く宣伝されているので目に付きやすくなっている。また社会全体の傾向としてネットで契約するという行為がかつてと比べて一般化している。これらが要因となり、今、「ダイレクト型」が徐々に人気を上げている。

とはいえ、安心感でいうと「代理店型」に分がある。契約時には自分に向いた保険内容を提案してもらえ、なんなら「自動車保険」以外の保険のことも相談できる。そして事故ったときにも安心、というイメージも強い。これらをメリットと考えるドライバーの方がかなり多い、というわけだ。

しかし実をいうと、事故ったときの安心感に関しては、「ダイレクト型」と「代理店型」とで大きな差はない。なぜなら、事故が起きたときに連絡を入れるのはコールセンターである場合が多いからだ。このことは「ダイレクト型」と「代理店型」とで同様であるケースが多いのだ。

もちろん、事故後の各種手続き等々については、担当者がいた方が安心だ。それも含めればやはり、事故ったときの安心感は「代理店型」にアドバンテージがある。ただ、事故時については大きな差はない。その点は頭に入れておいた方が良いだろう。

というわけで、「ダイレクト型」と「代理店型」にはそれぞれ利点がある。その利点の中身をよく検討し、自分にとって合っているのはどちらなのかを熟考の上、選択しよう。安さを取るなら「ダイレクト型」だ。トータルの安心感を取るなら「代理店側」が向いている。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る