EVのサーマルマネジメントで考慮すべき3つの点とは…人とくるまのテクノロジー展2023

ボッシュのトークセッション「電動車に必要とされるサーマルマネジメントとは何か」
ボッシュのトークセッション「電動車に必要とされるサーマルマネジメントとは何か」全 7 枚

ボッシュは、パシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA」において、「電動車に必要とされるサーマルマネジメントとは何か」と題したトークセッションを開催し、同社のサーマルマネジメントに対する考え方とソリューションを紹介した。その様子をレポートする。

EVにおけるサーマルマネジメントの要件

EVにおいては、従来のエンジン車とは違うサーマルマネジメントが必要になる。エンジンが無くなり熱源が失われることだけでなく、適温に保つ必要がある部品が多くなるという点を考慮する必要があるという。

「電動化が進展すると、従来のエンジン車と比べて、多数の電動部品が搭載されます。これらの電動部品はそれぞれ適切な温度範囲があり、その範囲内に保つためのサーマルマネジメントが求められます。また、電動化に伴い、従来エンジンが供給していた車内の暖房熱源が失われるため、新たな熱源の確保と管理が必要となります」

従来のエンジン車においてもサーマルマネジメントは存在したが、電動化による変化として、熱管理対象となる部品の増加と、熱源となるエンジンの消失が挙げられる。これらにより、熱管理システムは大きく変化し、複雑になると予測されるという。

「従来のエンジン車では、エンジン冷却と車室内の空調管理がサーマルシステムの主な役割でした。これが電動化に伴い、サーマルシステムに2つの大きな要因が生じます。1つ目は、モーターやインバーター、オンボードチャージャー、DCDCコンバーター、バッテリーなど、多くの電動部品が搭載されることです。これらの部品はそれぞれ適切な温度で運用する必要があり、そのために冷却だけでなく加熱も必要となる場合があります」

電動車におけるサーマルマネジメントは複雑化している

「2つ目の要因は、車室内の空調管理です。従来エンジンが供給していた暖房熱源がなくなるため、新たな熱源が必要になります。その1つの選択肢としては、電気ヒーターを用いる方法があります。しかし、電気ヒーターを用いて車室内を温めると、駆動用エネルギーであるバッテリーのエネルギーを暖房に使ってしまい、結果的に航続距離が短くなるという問題が生じます」


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  3. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る