ボディ剛性の革新! STIのフレキシブルドロースティフナーが注目を集める~カスタムHOW TO~

ボディ剛性の革新! STIのフレキシブルドロースティフナーが注目を集める~カスタムHOW TO~
ボディ剛性の革新! STIのフレキシブルドロースティフナーが注目を集める~カスタムHOW TO~全 2 枚

ハンドリングを良くするキモはいかに逃げの部分のなくすか。それは同時に異音や振動との戦いでもある。その両立を可能にしたのがサブフレームを引っ張るという発想だ。

◆ガタをなくすのではなくテンションを掛けるという選択

STIが提案する剛性パーツがフレキシブルドロースティフナー。剛性アップチューンといえばタワーバーと追加するとか、補強バーを入れる、ロールバーを入れるような鉄やアルミの硬さを使って、ボディをさらに強くしようという発想のものが多い。ところがこのSTIのフレキシブルドロースティフナーはまったく違う発想から生まれている。

そもそも、多くのクルマはボディがあり、そこにサブフレーム(メンバー、クロスメンバーとも呼ばれる)が取り付けられ、サブフレームからサスペンションアームが生えている。クルマを曲げようとステアリングを切ると、タイヤが潰れる~サスペンションアームのブッシュが縮む~サスペンションが縮む~サブフレームのブッシュが縮む~ボディに力が伝わる、という経路を通る。サスペンションアームのブッシュをピロボール化すると、ブッシュが潰れて力が逃げたり、アライメントが変化してしまうことを抑えられるのでハンドリングがシャープになる。

しかし、まだメンバーとボディの間のブッシュは潰れて変形しているのである。ここが変形するとメンバーごと動いてしまうので、アライメントの根本からズレてしまう。走行距離を重ねたクルマで、ステアリングを多少切ってもあまり反応が無いような場合、サスペンションアームのブッシュと同時に、このメンバーブッシュが劣化している可能性が高いのだ。

◆サーキットオンリーなら金属カラーを入れるが…

そこでサーキット走行をメインにしたり、レースではボディとメンバーが直接固定されるように金属製カラーを入れる。ボディにメンバーをリジットマウントしてしまうのだ。そうするとメンバーブッシュのズレがなくなるので、ハンドリングは一気にシャープになる。しかし、ボディに振動や音が伝わりやすくなる弊害は否めない。ファミリーカーではちょっと気になることもあるくらい変化する。そこでSTIのフレキシブルドロースティフナーだ。

メンバーに取り付けるフレキシブルドロースティフナーは、そのメンバーごと強力なコイルスプリングの力によって取り付け方向に引っ張っている。メンバーがズレるなら、ズレないようにある方向に引っ張ってしまえ、ということなのだ。メンバーとボディの間にあるブッシュにプリロードを掛けておくことでズレや遊びは最小限になる。それでいてリジッドマウントではないのでいざ大きな入力があったときには純正のゴムブッシュが力を逃してくれ、異音や振動も吸収してくれるというわけだ。

◆乗ってみると驚くほどシャープに曲がる!!

実際にこのフレキシブルドロースティフナーの有無を乗り比べてみた。その差は圧倒的。装着後のクルマはステアリングを切り出してからスムーズに曲がっていく。対して未装着車はほんのわずかに遅れて曲がり出す。この一瞬のステアリングレスポンスの違いがクルマの印象を大きく変える。ワインディングで一瞬でも応答が遅れるというか、それが普通なのだが、わずかなにコーナリングに対して躊躇する部分がある。

しかし、装着後の車両はわずかな舵角から曲がり始めるので自信を持って曲がっていける。適切なロール量でスムーズに曲がれる。未装着車が悪いわけではないが装着車に比べると、一瞬ロールするのが遅れてきて、それによって無意識にドライバーはステアリングたくさん切ってしまう。グワッと大きくロールしてドライバーはそこまでの舵角が必要なかったことに気づき、ステアリングを戻す、という動作を起こしてしまう。装着車はステアリングの舵角が一発で決まるようになる。ロールも一発で決まるのでフラフラしない。同乗者でもその違いがわかるほどスムーズになり、酔いにくくなるという。

ちなみにフレキシブルドロースティフナーにはメンバーとボディ間につけるものの他に、トランクルーム内に付けてボディ剛性を適度に抑制する目的のものもある。いずれも専用設計でそのテンションを生み出すスプリングレートはすべて専用になっているというこだわりぶりだ。価格もフロント用で6万円前後と手に取りやすいのもポイント。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る