新連載[音響機材・チョイスの勘どころ]コアキシャル・スピーカーって、何?

市販「コアキシャル・スピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-C1730ll)。
市販「コアキシャル・スピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-C1730ll)。全 1 枚

カーオーディオシステムのバージョンアップに興味を抱くドライバーに向けて、製品選びの“勘どころ”を紹介する新連載をスタートさせた。まずは、スピーカー選びのコツを解説しようと試みている。第2回目となる当回では、スピーカーにはタイプ違いがあることを説明していく。

さて、市販スピーカーにはさまざまなモデルがあるが、形態としては2タイプに分類できる。1つが「コアキシャル・スピーカー」で、もう1つが「セパレート・スピーカー」だ。なので、スピーカー交換をしようと思った際には、まずはこの2つのどちらを選ぶかを考える必要がある。

それぞれがどのようなものなのかを説明していこう。簡単にいうなら以下のとおりだ。「コアキシャル・スピーカー」とは、高音を再生するスピーカーである「ツイーター」が、中低音を再生するスピーカーである「ミッドウーファー」の同軸(コアキシャル)上に取り付けられたもののことを指す。つまり、見かけ上はスピーカーユニットは左右で1つずつしかない。なので「フルレンジ・スピーカー」と呼ばれることもある。1つのスピーカーユニットにて、高音から低音までの全帯域が再生されるからだ。対して「セパレート・スピーカー」は、「ツイーター」と「ミッドウーファー」が別体化されている。

ちなみに、製品の数が多いのは「セパレート・スピーカー」の方だ。こちらはエントリー機から超ハイエンド機までさまざまなモデルが存在している。一方「コアキシャル・スピーカー」は、エントリー機には多くあるものの、価格が高くなるにつれてラインナップが減っていく。

というわけで「コアキシャル・スピーカー」は、「初級者向けアイテム」という色彩が濃い。実際「コアキシャル・スピーカー」は取り付け性が高く導入のハードルが低い。取り付けるべきスピーカーユニットは左右で1つずつなので、左右で2つずつある「セパレート2ウェイスピーカー」と比べて単純に取り付け時の工程が少なくなる。配線作業も簡略化される。なので、初期投資を抑えたいと考える初級者に向く。

なお、音的には「セパレート・スピーカー」の方が有利だ。そうである最大のポイントは、「ツイーターを高い位置に装着できること」にある。「コアキシャル・スピーカー」では低音から高音までが足元から聴こえてくるので、サウンドステージが低い位置で展開されやすい。対して「セパレート・スピーカー」は高音が高い位置から聴こえてくることにより、サウンドステージが高い位置で展開されやすくなる。

とはいえ「コアキシャル・スピーカー」は音の出どころが1箇所なので、音のまとまりは良い。なので実のところは、あながち音的に不利だとも言い切れない。しかし主流が「セパレート・スピーカー」であることもまた事実だ。多くの製品の中からマイベストを選ぼうとするなら、「セパレート・スピーカー」に目を向けた方が選択肢は多くなる。

今回は以上だ。次回以降も、スピーカー選びにおけるポイントの解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る