次世代の全固体電池関連技術、中国での特許総合力は日本勢が上位独占…トップはトヨタ自動車

トヨタは次世代BEVで航続1000kmを2026年に実現する。写真は開発するBEV向け全固体電池
トヨタは次世代BEVで航続1000kmを2026年に実現する。写真は開発するBEV向け全固体電池全 3 枚

パテント・リザルトは、中国特許庁が2023年4月28日までに公開した「全固体電池」について、特許分析ツール「Biz Cruncher」を用い、参入企業に関する調査結果を特許・技術調査レポートにまとめた。

電気自動車(EV)や蓄電用途としてリチウムイオン二次電池が注目されているが、有機溶媒を電解質と用いているため、液漏れや発火といった安全性に問題を抱えている。そこで、次世代型として、電解質に固体を用いた全固体型リチウムイオン二次電池の開発が進められている。今回の調査では、中国における「全固体電池」技術について、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」をベースに、中国特許の質と量から総合的に見た評価を行った。その結果、1位 トヨタ自動車、2位 パナソニックHD、3位 富士フィルムとなった。


《纐纈敏也@DAYS》

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る