コストとパフォーマンスのトレードオフ? キャリパー交換の真実に迫る!~カスタムHOW TO~

キャリパー交換にはどんなメリットがある!? 高価なブレーキキャリパーのメリット/デメリット
キャリパー交換にはどんなメリットがある!? 高価なブレーキキャリパーのメリット/デメリット全 4 枚

ブレーキパッドを押す装置であるキャリパー。アフターパーツでは数十万円から100万円以上と高価だが、それに見合ったリターンがある。ではキャリパー交換にはどんなメリットがあるのだろうか。

一般的な油圧ディスクブレーキはブレーキペダルを踏むことでフルードを圧送して、その圧力でブレーキキャリパー内のピストンが押し出されてパッドをローターに押し付ける仕組み。

そこで重要な役割を持つのがブレーキキャリパーだ。キャリパーはペダルからの圧力を受けてピストンを押し出すので、大きな力が掛かる。ここに剛性がないとペダルタッチがふにゃふにゃしたり、同じように踏んでも効きが安定しないなどブレーキに不安を感じてしまう。

また、いかに均一にパッドを押し付けられるかでもペダルタッチや効きが変わってくる。純正キャリパーで多いのは片押しタイプ。片側にピストンが1つか2つあって、ピストンを押し出してパッドを擦り付けると反対側のパッドもローターに押し付けられる。

放熱性には優れているが、内側と外側のパッドのどちらも均一にローターに押し付けるという意味では左右にピストンのある対向式キャリパーのほうが有利。なので、アフターパーツメーカーのキャリパーはその多くが対向式になっているのだ。

また、ピストン数を増やすこともメリットがある。小さなピストンにして数を増やすことでパッドの形状をローターの外側寄りにすることができる。ローターは少しでも外側を摩擦したほうが効きが良くなるので、ローター径を大きく使ったほうが有利なのだ。

メリットとしてはキャリパーの剛性アップによるペダルタッチの改善、効きの安定化など。また、同時にローターを大きくする場合も多いので、放熱性がアップしてブレーキシステムのキャパシティがアップするメリットもある。

このメリットは大きく、たとえば全体のキャパシティが増えるので同じようにサーキットを走ってもパッドの減りが改善される。これまでよりもストリート寄りの摩材を使うことができるので、ダストも少なく、鳴きにくくなる。パッド自体が安価になる、などメリットが多数ある。

◆デメリットは重さと価格、そこも考慮して選択したい

だがもちろんデメリットもある。まずは重さだ。ブレーキは運動性能やハンドリングに大きく関わると言われるバネ下に配置されている。バネ下とはサスペンションのスプリングよりもタイヤに近い部分のことで、ここの重さはサスペンションの上下動に関わるので運動性能への影響が大きい。同じ重量でもバネ下の軽量化はボディの軽量化の10倍効くなんて言われる部分である。

そんなバネ下なのでキャリパーキットを導入してビッグローターにすると重量は増えやすい。正確には純正のスチール製キャリパーから、アフターのアルミ製キャリパーにした場合、重量的にはそう変わらないかもしれないがローター径が大きくなると多くの場合で重くなる。

そこでローター側も2ピース構造のものはベルハウジングをアルミ製にして軽量化を図ることもあるが、それでも純正サイズのローターより軽くするのはなかなか難しいのだ。

そうなるとブレーキの効きは良くなるが、ハンドリングがもっさりするとか、サスペンションの路面追従性が落ちる可能性も出てくるのだ。

なので、無闇にキャリパーキット導入&ビッグローター化が良いとは限らない。適切なサイズのローターを選ぶようにしたい。ブレーキシステムに余裕のある車種では、あえて純正と同サイズのローターをチョイスして、重量増を抑えつつ、ブレーキタッチを改善するのも手なのだ。

価格面でも負担は大きい。リーズナブルなキットでもフロントのみで30万円くらいからが相場。鍛造アルミモノブロックキャリパーとなるとフロントだけで70~80万円。前後で150万円オーバーということもある。その代わりに圧倒的な剛性感のあるペダルタッチとタフな効きが手に入る。

とはいえ、いかんせんコストが掛かる。しかし、車種によっては早めのチョイスがトータルコストを抑えることもある。たとえば先代86/BRZの場合、サーキットを走るとキャリパーがダメージを受けやすい。キャパシティ的にミニサーキット走行がギリギリなので、毎年オーバーホールと頻繁なパッド交換が必要になる。

早めにキャリパーキットを投入するとパッドは長持ちし、キャリパーオーバーホールも数年に1度で十分になる。毎月サーキットを走るような人なら4~5年でキャリパーキットのコストの方が安くなることもある。

もちろん、コスト面に加えて圧倒的なタッチと効きのブレーキが手に入るわけだ。そういった面でトータルで見ると意外とメリットが大きいのがキャリパー交換なのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る