ハイメカニズムを詰め込んだ小粋なミニ4WDだった『パンダ4×4』という存在【懐かしのカーカタログ】

フィアット・パンダ4×4 当時のカタログ
フィアット・パンダ4×4 当時のカタログ全 8 枚

1980年登場の初代フィアット『パンダ』に4輪駆動車の“4×4”が追加されたのが1983年。今年で40年を迎え、記念モデルも登場したが、今回はその初代をカタログで振り返ってみたい。

◆小さなボディに本格的メカニズムを搭載

フィアット・パンダ4×4 当時のカタログフィアット・パンダ4×4 当時のカタログ

4WDというと今なら決して珍しくないが、道具感に溢れたパンダに追加で設定された4×4は、まさに似つかわしい1台として注目を集めた。

しかもメカニズムはかなり本格的なもので、4WD化を受け持ったのはメルセデスベンツのゲレンデ・ヴァーゲンや後にVWゴルフ・カントリーなども手がけたオーストリアのSTEYR PUCH A.G.(シュタイアー・プフ社)で、“陸軍の規格をクリアする品質と、耐久性を持たせた4輪駆動システムを開発”と当時の日本仕様のカタログにも説明がある。ちなみにパンダ4×4は、エンジン横置き・FFベースの4WD車として初のモデルでもあった。

フィアット・パンダ4×4 当時のカタログフィアット・パンダ4×4 当時のカタログ

構造的には、フロント側にサブフレームを新設定。これはハードな走行にも対応させたものでフロントエンドプロテクションの役割も与えられたもの。そのほかフロアトンネル中央部には、ドライブシャフトのたわみを抑えるクロスメンバーも装着された。フェンダー内側にはインナーマッドガードも付けられていた。

フィアット・パンダ4×4 当時のカタログフィアット・パンダ4×4 当時のカタログ

当初の搭載エンジンは965ccの4気筒で48hp/7.1kgm、後に999cc、1108ccへと変遷。トランスミッションは5速MTで、2WDと4WDの切り換えはフロアに備わる専用レバーで行なう方式。サスペンションはフロントがストラット、リヤはFFがオメガアームと呼ばれたリジッド+コイルバネだったのに対し、4×4では3ブレードの板バネ式が採用された。

フィアット・パンダ4×4(2代目)当時のカタログフィアット・パンダ4×4(2代目)当時のカタログ

なお2代目パンダ以降でも4×4は設定され、愛好家からの支持を集めた。シンプルさはそのままに、コンパクトなボディにこだわりのハイメカニズムを詰め込んだ小粋なミニ4WDだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る