梅雨の車内の悩み解消法! 臭いとカビ対策のポイントとは?【カーライフ 社会・経済学】

梅雨の車内の悩み解消法! 臭いとカビ対策のポイントとは?【カーライフ 社会・経済学】
梅雨の車内の悩み解消法! 臭いとカビ対策のポイントとは?【カーライフ 社会・経済学】全 1 枚

湿気の多い季節が到来している。そしてこの時期には、車内で“におい”が気になりがちだ。その原因と対処法について解説している。まず前回は「エアコン臭」について説明したが、今回はそれ以外の“におい”について考察する。

さて、車内の“におい”が梅雨時に気になるその理由はずばり、「カビが発生しやすくなるから」だ。「カビ」は「菌」が増殖することで増えていく。なお「菌」は「ウイルス」とは異なり自ら細胞分裂を行えるので、必要なものが揃えばどこであってもどんどん増える。必要なものとは2つある。「水分」と「栄養」だ。で、「菌」にとっての「栄養」とは、「汚れ」だ。というわけで前回の記事にて説明したとおり、エアコン内部には「水分」と「汚れ」がたまりがちで「カビ」やすく、“におい”が発生しやすいのだ。

そしてその他でも「水分」と「汚れ」がたまりやすい場所では、「カビ」が発生しやすい。

その代表格は、「フロアマット」だ。雨降りの日にクルマに乗り込む際にはどうしても、「フロアマット」は水に濡れる。また対策を講じてない場合には、傘の水滴もしたたり落ちる。

では、「フロアマット」を「カビ」から守るにはどうすればいいのかというと…。対策法はシンプルに、「定期的に洗う」、これに尽きる。

というわけで、洗い方の手順を説明しておこう。まずは表面のホコリをはたいて落とす。そうしたら掃除機で表面のゴミを吸い取り、さらには水洗いをして次には中性洗剤を使ってブラシで洗う。次いで水でよくすすぎ、最後は日が当たるところで干す。このように念入りにクリーニングを行えば安心だ。梅雨の晴れ間にぜひとも実行を。

なお「カビ」以外にも、「汗」、「食べこぼし」、「ペット臭」、「たばこ」も車内で“におい”の元となる。

ところで、“におい”への対策法は大きく3つある。「芳香」「脱臭」「消臭」、これらだ。で、こられの中でもっともお薦めなのはやはり、「消臭」だ。“におい”の元を消し去れたら、それがベストだ。例えば「安定化二酸化塩素」や「次亜塩素酸水」といったものが、消臭剤として使われている。これらは車内の布製品や樹脂パネルでも安心して使用可能だ。

また、シートをクリーニングする専用ケミカルもある。「汗」や「食べこぼし」は主にはシートに付着するが、シートは「フロアマット」のように車外に出して水洗いするのが困難だ。しかし専用ケミカルなら、車内でそのままシートをクリーニングできる。そういったものを試すのもアリだ。

このように消臭剤や専用ケミカルが頼りになるのだが、“カビ”対策の基本はやはり、「水分」と「汚れ」を溜めないこと、ここがポイントとなってくる。清潔を心がけると吉と出る。ぜひ実践を。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 愛犬と乗れる電動原付『PONY2』発売、折りたたんでクルマに搭載も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る