中国自動車産業の実力…現代文化研究所 主任研究員 八杉理氏[インタビュー]

中国自動車産業の実力…現代文化研究所 主任研究員 八杉理氏[インタビュー]
中国自動車産業の実力…現代文化研究所 主任研究員 八杉理氏[インタビュー]全 5 枚

来たる7月14日、オンラインセミナー「インフォテイメント化する中国のクルマ ~世界の先頭をいく中国・地場系OEMの車両とサービスに着目する~」が開催される。セミナーに登壇するのは、トヨタ自動車が100%出資するトヨタグループの株式会社現代文化研究所の主任研究員の八杉理氏。

八杉氏は1990年代から中国自動車産業を研究対象としており、地場系OEMブランドを含めた企業や技術に造詣が深いエバンジェリストとして、現在の中国市場、特にインフォテインメントを中心とした商品とサービスの広範な取り組みの見識を聞くことができるセミナーとなりそうだ。

当日はQAセッションも設けられており、日系OEMやサプライヤーをクライアントに持つ八杉氏が参加者と共に議論を深めていく予定だ。
セミナーで取り上げるテーマの詳細や申し込みはこちらから。

八杉氏にセミナーの見どころを聞いた。

■中国・スマートキャビンサプライヤーの存在

4月に開催された上海モーターショーでは、中国メーカーの進化の速さがはっきりと現れていた。それは、日米欧韓の主要な外資系モデルが既定路線の開発を行っており、陳腐化しているようにも感じられた。

なぜこれほどまで進化のスピードに差が付いているのか。八杉氏は、新機能を提供するサプライヤーが登場しているからであると話す。

「近年の中国市場の動きとして、OEMからスピンアウトするような形で、新たな付加価値を提供する特定のユニットを扱うサプライヤーが増えており、他社への拡販にも熱心に取り組んでいます。」

「そのようなサプライヤーの登場により、組み立てられたユニットをOEMが購入すれば、基本的にはスマートキャビンのようなものを短期間で市場投入できるという状況が生まれてきている。」


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る