[カーオーディオ ニューカマー]トヨタ ヤリスクロス by サウンドステーション アミューズ 前編…セキュリティ導入からグレードアップ

[カーオーディオ ニューカマー]トヨタ ヤリスクロス by サウンドステーション アミューズ 前編…セキュリティ導入からグレードアップ
[カーオーディオ ニューカマー]トヨタ ヤリスクロス by サウンドステーション アミューズ 前編…セキュリティ導入からグレードアップ全 9 枚

新たにトヨタ『ヤリスクロス』を手に入れセキュリティの装着を考えた林さん、訪れたサウンドステーション アミューズでオーディオの楽しさをあらためて知ったことからシステムアップを開始。まずはスピーカー交換で音漏れのない環境を作ることからスタートする。

◆セキュリティ入り口からオーディオに興味を持ち
愛車の弱点の改善を目指してシステムアップを開始

林さんがヤリスクロスを手に入れて真っ先に実施することにしたのがセキュリティの取り付けだった。

「自宅の駐車場が機械式で、以前ドアパンチをもらったことがあったんです。そんなトラブルをセキュリティで防げないかなと思ってショップを探したところ、たどり着いたのがアミューズでした」

早速アミューズに行ってみるとセキュリティはもちろんだったが、それ以上にオーディオに興味を持つことになる。

「ショップに行ってわかったんですが、アミューズはオーディオがメインのショップだったんですね。オーディオには前々から興味はあったんですがあまり知識も無かったので色々話を聞きました。ショップのスタッフはオーディオ初心者の私にも親切に応対してくれたのも印象的で、オーディオをグレードアップしたいという思いが強くなったのもこの体験がきっかけになりました」

ところでオーディオのシステムアップを考える以前からヤリスクロスの純正オーディオで気になっていたのが車外へのスピーカーの“音漏れ”だった。

「車内でハンズフリーで会話することが多かったので、車外に会話の内容が筒抜けになるのはどうしても避けたかったんです。そこでオーディオの変更でなんとかできないものかと思っていたところだったんです。そんな不満点もあって本格的にオーディオのグレードアップを考えるようになっていったんです」

◆プライベートなリスニング空間を作るため
車内のサウンドと環境のグレードアップを目指す

アミューズへの来店がきっかけでオーディオシステムアップを思い立った林さんだったが、そもそもオーディオは好きだった。

「映画が好きで自宅のリビングにもシアターシステムを設置していたこともありました。いつかは自分だけのリスニングルームが欲しいと思っていたんです。自宅にはスペースがないので難しいのですが、カーオーディオなら車内で実現できるので良いんじゃ無いかと思うようになっていったんです。クルマの中のプライベート空間で思う存分音楽を聴きたくなってきたんです」

そこで最初に考えたのはスピーカー交換だった。まずは純正から交換する上でどんなモデルが良いのかを自分でも調べることにした。インターネットをあちこち検索する中で見つけたのがソニックデザインのスピーカーだった。

「ソニックデザインはエンクロージャーに入った構造であり音漏れしないスピーカーだと知ったんです。ドアのデッドニングをしないで望みが叶えられるユニットだと思って注目しました」

加えてソニックデザインにはヤリスクロスに適合する専用のキットが用意されていることもあって加工無しに取り付けられるのも林さんの望み通りのだった。

「ソニックデザインのスピーカーにはいくつかグレードがあったんですが、これもWebやYouTubeなどをあちこち見て、自分に合ってそうなグレードを探し始めたんです」

◆ソニックデザインのスピーカーを選んで設置
音の深みが大きくアップして音質改善を体感する

そこでアミューズではソニックデザインのスピーカーを念頭に相談をはじめる。同社のスピーカーには、いくつかのグレードがあったが手が届きやすそうな中間グレードを選んだのもオーナーが調べた上で落ち着いた結論だった。

「選んだのはソニックデザインのヤリス用に専用開発されたSP-Y12Mです。取り付けは純正位置にスマートに設置してもらうことにしました」

システム的には純正のディスプレイオーディオを使いつつ、スピーカーだけの交換を選択。まずはスピーカーで音が変わるだろうと想定したシステムアップとなった。内装のカスタムも手がける林さん、ドアにはトムスのプロテクターを装備するなど自分好みの内装に仕上げている。それだけにスピーカー取り付けは純正位置に無加工で取り付けたかったのだという。

「インストールが終わって最初に聴いた感想は音全体の深みが大きくアップしていると感じました。純正スピーカーは約1カ月使っていたのでそれとの音の変化は明らかで、スピーカーによる高音質化を体感した思いでした」

スピーカー交換で音質をアップさせた林さんだったが、間もなくすると静粛性をアップさせたくなってくる。

「音が良くなったので車内をもっと静かにすれば快適性はますますアップすると考えました。そこで天井のデッドニングとタイヤハウス/バルクの静音処理をお願いすることにしたんです。施工前はマフラーの音が気になっていたんですが、これも抑えられてすごく快適な音にグレードアップしました」

セキュリティを入り口にしてオーディオのグレードアップに目ざめた林さん、気になる点をショップと相談しつつ少しずつグレードアップし、音の進化を体感して行くことになった。次回の後編では未経験のシステムアップを実施する様子を紹介していくことにしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る