プジョーを日本に知らしめた、ピニンファリーナデザインが光る『405』【懐かしのカーカタログ】

プジョー405
プジョー405全 9 枚

400番台のプジョーの最新モデル『408』は、ファストバックの今どきのクロスオーバースタイルで登場した。そこで今回は、シリーズの前身にあたり、『205』などと同世代で日本でもプジョーの知名度を高めた『405』を振り返ってみたい。

◆デザインはピニンファリーナとの共同作業

プジョー405プジョー405

それまでの『305』と『505』に続く末尾“5”の新型車として1987年に本国デビュー。日本市場へは1989年に導入された。デザインはピニンファリーナとの共同作業といい、前後して登場した『アルファ164』と相通じる雰囲気だったのは同じピニン作だったため。当初の日本での取り扱いは、当時のオースチンローバージャパンとスズキの2社だった。

プジョー405プジョー405

実車は全長×全幅×全高=4410×1720×1405mmで、全幅が1720mmということから日本では3ナンバー車の扱いに。2670mmとホイールベースが長く、実用セダンらしい広々とした室内空間が実現されていた。

プジョー405プジョー405

またセダンを追ってワゴンモデルのブレークも設定。低い床を活かし、前後スペースは最大で1645mm(後席使用時で1060mm)、幅1350mmのゆとりのあるラゲッジスペースをもっていた。

プジョー405プジョー405

搭載エンジンは当初は1904ccの4気筒エンジンでスタート。高性能版のMI16にはDOHC版(150ps/17.3kg・m)が5速MTとの組み合わせで搭載され、後に4×4モデルも設定された。今となってはプジョーらしいサラリとしたスタイルが貴重に思える、ミドルクラスのセダン(ワゴン)だった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る