FCEV技術の国産化を進める中国・商用車領域で重要性…沖為工作室 沖本CEO[インタビュー]

FCEV技術の国産化を進める中国・商用車領域で重要性…沖為工作室 沖本CEO[インタビュー]
FCEV技術の国産化を進める中国・商用車領域で重要性…沖為工作室 沖本CEO[インタビュー]全 3 枚

来たる8月3日、オンラインセミナー「燃料電池商用車・e-fuel市場と各社の動向 ~競争環境の現在地と将来予測~」が開催される。セミナーに登壇するのは、沖為工作室合同会社 Founder CEOである沖本真也氏。

セミナーでは、FCEVやe-fuelの市場動向や技術解説、主要企業の動向などが紹介される予定だ。取り上げるテーマは以下のとおり。

1.商用車電動化市場
(1)市場背景
(2)燃料電池商用車、EV商用車の現状
(3)燃料電池・EVの商用車を巡るインフラ導入現況とロードマップ
(4)e-fuelが創出する新たな産業セグメント
2.技術概観
(1)各動力源技術概観および比較
(2)EV商用車向けインフラと課題
(3)燃料電池商用車向けインフラと水素技術
(4)e-fuelとコスト
3.主要8社の企業動向

開催に先立ち、沖本氏にセミナーの見どころを聞いた。

■FCEVは商用車で役割を果たす

このところBEVのシェアが拡大するいっぽうで、FCEVの存在感が薄れている状況があるが、特に商用車の領域でFCEVが役割を果たす可能性があるのでは、と沖本氏は示唆する。

「直近の傾向として、FCEVの普及は減速するいっぽうで、BEVやPHEVなどの方が近年は勢いがあると感じます。2022年には北京オリンピックでFCEVが使われましたし、これらの活動は一定の市場成長をもたらしていると理解していますが、2022年のグローバルな販売台数は2万2000台に過ぎません。」

「一方、2027年の予測ではグローバルで54万台以上の販売が見込まれています。特に商用車の領域で、FCEVが一定の役割を果たせる可能性があり、FCEVの重要性を再評価する必要があると感じています。」


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る