なぜ? どうやって? クルマは走って曲がって止まる…自動車の走行原理

ホンダ・プレリュード
ホンダ・プレリュード全 5 枚

『自動車の走行原理』
運動力学に基づく安全技術の歴史と進化
著者:佐野彰一 (元本田技術研究所/東京電機大学 元教授/工学博士)
発行:グランプリ出版
定価:2860円
ISBN978-4-87687-405-7

世界初の四輪操舵の実用化や先進安全自動車の開発に従事した著者が、自動車の“走る”“曲がる”“止まる”の基本の仕組みをわかりやすく解説。

自動車をより気軽に操作できるようになったのは、先人たちによる改良と進化の歴史があったからである。本書では、自動車の挙動を理解して安全に操作するために、その基本的な動きの仕組みと、さらには安全技術の歴史を、豊富な図版とともに詳しく説明する。従事者のみならず、免許取得を目指す人や広く興味がある一般の読者にも役立つ書だ。

ホンダ・プレリュード:4WSホンダ・プレリュード:4WS

そもそもクルマで最も大切な要素はタイヤである。その基礎知識から始まり、タイヤがもたらす走行安定性やその技術、さらにはアンダーステアやオーバーステアといった現象などを図解とともにわかりやすく紐解いてくれるので、それほど専門知識がなくとも理解が可能だろう。

また、当然ブレーキ性能にも言及。ABSなどの技術的側面も踏まえながらクルマ全体を俯瞰して記されている。更にカーナビやETC、そして自動運転といった最新技術にまで踏み込んだ解説なども含まれているので、エンジニアや自動車業界関係者ではなく、クルマに興味のある多くの人たちに基礎技術として読んでほしい1冊だ。

自動車の走行原理自動車の走行原理

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る