“車内電脳生活”をサポートする実力電源アイテム【特選カーアクセサリー名鑑】

EXEA・コンパクトUSB ソケット(EM-176)
EXEA・コンパクトUSB ソケット(EM-176)全 8 枚

ひと工夫が盛り込まれた最新カーアクセサリーを厳選して紹介している当コーナー。今回は、スマホやパソコンといった“電脳アイテム”の車内での使用をサポートする電源グッズを4つお見せする。充電・給電ポートの拡張を考えていたドライバーは、要チェック。

最初に、「EXEA(エクセア)」からリリースされている『コンパクトUSB ソケット(EM-176)』(価格:オープン、実勢価格:1960円前後)から紹介しよう。こちらは車両のシガーソケットにダイレクトに差し込んで使用するUSBポートだ。

当品には特長が多々ある。まずは本体にソケットを1口装備することが利点だ。当品を導入してもソケットが使えなくなることはない。また「L型」をしていることもメリットだ。車両のソケット周りのスペースが狭くてもすっきり収まる。そしてUSBポート部分は270度回転するので使いやすい向きに設定可能。接続するプラグを抜けにくくするためのウレタンシートも付属する。ポートはリバーシブルタイプ。加えて自動判別ICを搭載するのでiOSなのかAndroid OSなのかを認識し最適な充電を行える。通電時に光るブルーLEDも内蔵済みだ。

SEIWA・DCパワープラグC+A PD65W(F344)SEIWA・DCパワープラグC+A PD65W(F344)

次いでは、「SEIWA(セイワ」の『DCパワープラグC+A PD65W(F344)』(価格:オープン、実勢価格:4650円前後)を取り上げる。当品は、USBタイプAポートとUSBタイプCポートを1口ずつ装備する電源アイテムだ。

こちらはハイパワーであることが最大のストロングポイント。タイプCポートはミドルクラスノートPCまで対応するPD65W仕様となっていて、タイプAポートも最大出力18Wのスペックを確保する。車内でパソコンを充電・給電する必要があるドライバーにもってこい。筐体はアルミ製なので安全性が高く、堅牢で耐久性も優秀、また高い放熱冷却効果も発揮する。さらには7seg表示のディスプレイを搭載し、通電すると車両のメインバッテリーの電圧を表示可能だ。ハイスペックな電源アイテムを探していたというのなら、当品にご注目を。

Kashimura・USB増設 A-3(DC-053)Kashimura・USB増設 A-3(DC-053)

続いては、「Kashimura(カシムラ)」から発売されている『USB増設 A-3(DC-053)』(価格:オープン、実勢価格:1000円前後)と『USB増設 A-2 C-1(DC-054)』(価格:オープン、実勢価格:1080円前後)をピックアップする。これらは前者がUSBタイプAポートを3口、後者がUSBタイプAポートを2口+タイプCポートを1口備える電源アイテムだ。

車両に備わっているUSBポートに挿せば、ポートを2口増設できる。使いやすさへの工夫も多々盛り込まれている。まず差し込み部分が回転するので車両のUSBポート周辺の状況に合わせてベストな向きを模索可能だ。またタイプAポートはリバーシブル仕様となっているのでコードの端子部分をどちら向きにしても挿せる。さらには自動識別ICを内蔵するので、機器のタイプに合わせた最適な充電を行える。3ポート合計の最大出力は3A。

今回は以上だ。次回以降も使えるカーアクセサリーを取り上げていく。お楽しみに(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。




《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る