[カーオーディオ DIY]「サブウーファー」を生かすも殺すも「位相」の調整次第!? そのコツを解説

「パワードサブウーファー」の搭載例(ケンウッド・デモカー)。
「パワードサブウーファー」の搭載例(ケンウッド・デモカー)。全 1 枚

カーオーディオユニットの取り付けを自分でやろうと考えているドライバー諸氏に、そのコツをさまざま紹介している当コーナー。現在は「パワードサブウーファー」の取り付けに関するポイントを説明している。今回はサウンドセッティング法の解説の最終回をお贈りする。

これまでも説明してきたとおり、「パワードサブウーファー」は取り付けが上手くいっても音調整で失敗すると台無しになりかねない。なのでそのコツをさまざま解説してきた。

なお、使用中のメインユニットに「サブウーファー出力」という機能が備わっていると、できることが増える。ということで現在はその操作方法を紹介している。

さて、「サブウーファー出力」が備わっていると、「クロスオーバー」「スロープ」「位相」、この3つを設定できるようになる場合が多い(「スロープ」は固定化されていて設定できない場合もある)。で、特に難しいのが「位相」だ。

「位相」とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。「サブウーファー」を導入して「サブウーファー」と「ドアスピーカー」とに再生範囲の役割分担を設定したとき、役割分担の境目付近の音は「サブウーファー」と「ドアスピーカー」の両方から聴こえてくる。このように同じ音が2つのスピーカーから聴こえてくる場合には、それぞれの音の「音波のタイミング」が揃わないとサウンドの一体感が出ない。

それを揃えるための機能が「位相切替スイッチ」だ。これを切り替えると「音波のタイミング」が180度入れ替わる(ひっくり返る)。なので音楽を聴きながら「位相切替スイッチ」を操作してみて、低音の「向かってくる感じ(音量が大きくなる感じ)」の強い方を選べばOKだ。

しかし、「位相切替スイッチ」を切り替えても聴こえ方がほとんど変わらないときがある。「音波のタイミング」がそもそもどっち付かずの状態になっているときには、「音波のタイミング」をひっくり返してもどっち付かずの状態からは脱却できないからだ。

そんなときには、「スロープ」を変更してみよう。「スロープ」とは、再生範囲外の音の「カット率(減衰率)」だ(単位は「マイナス○○dB/oct」)。で、この○○には、入る数字が決まっている。それは6の倍数だ。6、12、18、24…というように切り替えていくこととなるのだが、その数値を1つ進ませるごとに実は、「位相」が90度変化する。

つまり「スロープ」を1段階だけ進ませると、「音波のタイミング」が90度変わる。そうするとどっち付かずの状態が解消されて違いが出てくることがある。そうなったらしめたものだ。「位相切替スイッチ」を操作して低音の向かってくる感じが強い方を選択すれば、「位相切替スイッチ」の操作を完了できる。

今回は以上だ。次回からは新たな章に突入する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る