駐車時に上昇した車内温度を最速で下げるには、「窓を開けてエアコンオンで走行」、これがベスト!【カーライフ 社会・経済学】

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

真夏の到来を迎え当コーナーでは、駐車時の車内温度の上昇を抑える方法について考えてきた。今回はその最終回として、上がってしまった車内温度の下げ方を解説する。方法はいくつか考えられるが、もっとも効果的なのは……。

今回も、参考になるテスト結果がJAFから公開されているので紹介しよう。JAFでは以下のようなテスト結果を公表している。

6月の好天の日に5台の車両が用意され、車内温度が55度に達したタイミングでそれぞれ車内温度を下げるための方策が実行され、温度変化が計測された。ちなみに計測器の温度センサーは運転席と助手席の中央、乗員の顔の高さに設置されたとのことだ。

実行された方法とは以下の5つだ。

1:ドアの開閉……エアコンは使わず、助手席の窓だけを開け、運転席のドアを5回開閉。
2:冷却スプレーの使用……エアコンは使わず、冷却スプレーをシートに10秒ほど吹きかけ、3分後の温度変化を計測。
3:エアコンの作動(外気導入)……窓は開けず、エアコン(オート)を外気導入、温度設定はLo(最低)にて10分間作動。
4:エアコンの作動(内気循環)……窓は開けず、エアコン(オート)を内気循環、温度設定はLo(最低)にて10分間作動。
5:エアコンの作動+走行……窓を全開にし、 エアコン(オート)を外気導入、温度設定はLo(最低)にて走行。2分後に窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分間走行。

結果は以下のとおりだ。1:47.5度、2:50.1度(3分後)、3:29.5度(10分後)、4:27.5度(10分後)、5:28度(5分後)。もっとも早く車内温度を下げられたのは、5の「エアコンの作動+走行」だった。

この実験結果から読み取れるポイントは、主には2つある。1つは、車内温度を下げるには「エアコンの作動」が効果的であることだ。そしてポイントの2つ目は、「まずは車内の空気を外に逃がすことが肝要であること」だ。5がもっとも効果的だったのは、走行して車内の熱気を外に排出できたからだ。

なおこれを実践するにあたっては1点、注意すべきことがある。それは「ステアリングの温度上昇」だ。炎天下にてクルマを止めていた場合、ダッシュボードやステアリングの温度が相当に上がる。場合によってはステアリングを触って火傷をすることもある。そこまで熱くなっていれば、すぐには走り出せない。なのでまずは、ステアリングの状況を確認することが先決だ。

もしも高熱になっていたら走り出すのは一旦諦め、車内の熱気を外に逃がそう。エアコンをかけ(外気導入)、すべての窓ガラスを全開にして運転席のドアを開け閉めしよう。ただし周囲には十分注意を。ドアを開け閉めして隣りのクルマのボディにキズを付けてしまわないように気を付けよう。

ところで、ステアリングの温度が上がらないための対策もしておくとベストだ。効果があるのはズバリ、「サンシェード」の使用だ。これにてダッシュボードやステアリングの温度上昇をかなり防げる。そうしておけば、即走り出すことも可能となる。参考にしてほしい。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る