[プロセッサー活用]タイムアライメントで左右の微調整においてもポイントとなるのは“音量”!?

「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 1 枚

カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティには、チューニングの出来・不出来も大きく影響してくる。ただしその設定は難しく、本命の調整はプロに任せた方が賢明だ。しかし、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載では、そのやり方を説明している。

現在は、本格的な「プロセッサー」に搭載されている“本格型”の「タイムアライメント」の設定方法を解説している。「タイムアライメント」ではまずリスナーから各スピーカーまでの距離を正しく測定する必要があり、その数値を設定画面にて入力したら今度は微調整を行い精度を高めていくこととなる。今回の記事では、左右のスピーカー間の「タイムアライメント」の微調整の仕方を説明していく。

さて、微調整は音楽を聴きながら行われることが多いが、左右のスピーカー間の「タイムアライメント」の微調整を行う際には「モノラル音源」を使うと分かりやすい。左右のスピーカー間の「タイムアライメント」の設定が上手く決まった状態にて「モノラル音源」を鳴らすと、しかるべき位置に“点音源”がくっきりと現れる。小口径のフルレンジスピーカーが1つあって、そこから全帯域の音が聴こえてくるのだ。そのような聴こえ方になることを目指して調整しよう。

なお「モノラル音源」もさまざまあるが、お薦めなのは古い“歌モノ”のジャズナンバーだ。しかも編成的には多過ぎない方がベターだ。ドラムス、ベース、ピアノ、管楽器(1本)、女性ボーカル、というような編成だと調整しやすい。編成は少ないものの、低音から高音まで満遍なく確認しやすい。

で、ここでポイントとなってくるのは「音量バランス」だ。これを整えることでも“点音源”の出方が変化する。そしてその上で、「タイムアライメント」の設定も微調整していこう。

ただし、微調整していくと左右それぞれのツイーターとミッドウーファー間のバランスも変化してしまう。そこのところも確認しながら進めていきたい。

ところで、“点音源”がどこに現れると良いのかというと、これに関しては考え方が分かれる。運転席の真正面にセンターイメージが来るように調整されることもあれば、ダッシュボードの中央付近に“点音源”が現れるように設定されることもある。どちらにするかは好みで決めよう。ちなみにサウンドコンテストの会場でエントラントのクルマの音を確認していると、後者である場合の方が多い印象だ。

かくして左右の「タイムアライメント」の微調整が整ってくると、“点音源”から聴こえてくる音の情報量が上がる。そうなることを目指したい。

今回は以上だ。次回はサブウーファーの「タイムアライメント」の整え方について説明していく。お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 鋭意開発中、ブリッドがプロトタイプシートを公開へ…オートメッセ in 愛知 2025
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る