マツダ CX-5 改良新型の『個性』を生かしたレトロスポーツ[詳細画像]

マツダ CX-5 レトロスポーツエディション(ジルコンサンドメタリック)
マツダ CX-5 レトロスポーツエディション(ジルコンサンドメタリック)全 28 枚

マツダはSUVの『CX-5』の全機種を改良し、特別仕様車「レトロスポーツエディション」を追加して9月4日から予約受付を開始した。今回の改良で注目すべき点は、グレード体系が一新され各機種のキャラクター性がハッキリしたところだ。

◆新機種はどのような位置づけなのか

これまでのCX-5には、大別するとエントリー、プレミアム、レジャー、スポーティの4キャラクターが設定されており、このうちレジャーを除いた3種類のキャラクターにはそれぞれグレードの異なる2機種が設定されていた。今回の改良では、このうちエントリーとプレミアムのグレードを1機種に絞り、代わりに新たなスポーティグレードを追加したのだ。

このことから、CX-5がもともと持っている「スポーツSUV」という個性を伸ばし、同時に他のキャラクターをわかりやすく整理したという印象が得られる。

◆中間グレード=中途半端ではない

新登場したレトロスポーツエディションは、従来のブラックトーンエディションをベースにデザインされたもので、スポーツアピアランスとの間に位置づけられる。これまでのラインナップでは王道スポーティなブラックトーンエディションと、ラグジュアリースポーツなスポーツアピアランスで明確な棲み分けがされていたが、新グレードは何を目指しているのか。

それが即ちレトロモダンなスポーツSUVだ。エクステリアにおいては随所にスポーツアピアランス相当のラグジュアリーなブラックパーツが散りばめられる一方で、アルミホイールとグリルにはあえてブラックトーンエディションと同様のものが組み込まれている。外見からドライバーのゆとりとやる気を引き出してくれるディティールが、アピールポイントの一つである。

インテリアにおいてはテラコッタとブラックスエードを基調としたシートが黒で纏められた。CX-5は、元よりトラディショナルでスポーティなデザインが為されているため、元々の個性と引き立てあってレトロスポーツ感の溢れる車内空間が演出されている。

◆「レトロモダン」だけが魅力じゃない

ジルコンサンドメタリックカラーから着想を得た本グレードだが、それはあくまでテーマに過ぎない。他のグレードと同様に、魅力的な8種類のカラーから自由に選択することが可能だ。

あえてマシーングレーポリメタルメタリックポリメタルグレーメタリックを選ぶことで、ユーザーの個性を表現することも可能だろう。

価格はガソリン車の「20S レトロスポーツエディション」2WD仕様が342万6500円。4WD仕様が365万7500円。ディーゼル車の「XD レトロスポーツエディション」2WD仕様が374万5500円。4WD仕様が397万6500円。全てATのみのラインアップだ。

《岩澤秀造》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る