[システム構築学大全]サブウーファーをシステムに組み込むときの鍵は「何で鳴らすか」!

「サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。
「サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。全 3 枚

カーオーディオでは、システムの組み方をさまざま選べる。予算や方向性を鑑みながら、思い思いのやり方で楽しめる。当特集では、その方法論の1つ1つを解析している。現在は、「サブウーファー」をシステムに組み込もうとするときのポイントを説明している。

◆「パワードサブウーファー」なら、別途「パワーアンプ」を用意しなくてOK!

今回は、「サブウーファー」をシステムに組み込もうとするときのポイントの1つとなる、「何で鳴らすか」について深掘りしていく。

「何で鳴らすか」とはつまり、「どんなパワーアンプを使うか」だ。「サブウーファー」を導入する場合には、何らかの「パワーアンプ」が必要となる。なぜなら「サブウーファー」は振動板が大きく磁気回路も大型化するので、「メインユニット」に内蔵されている「パワーアンプ」では鳴らせない。なので、「サブウーファー」を鳴らすための「パワーアンプ」も併せて用意することとなる。そしてその「パワーアンプ」に何を使うかも、考えどころとなってくる。

さて、「パワーアンプ」の選択肢はさまざまあるが、1つ目の選択肢となるのは「パワードサブウーファー」だ。「パワードサブウーファー」とは、「ボックス」と「サブウーファーユニット」、そして「パワーアンプ」とが一体化したアイテムだ。これを用いる場合には、「パワーアンプ」を別途用意する必要はない。ゆえに、コスト的にもインストールの手間的にも導入のハードルを下げられる。

「パワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WH500A)。「パワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WH500A)。

◆「4chパワーアンプ」でベーシックな「外部パワーアンプシステム」を組むのもアリ!

しかしながらより本格的なシステムに仕上げたい、つまりはより音にこだわりたいと考えるなら、「パワーアンプ」は自前で用意した方が良い。なのでそのときには「パワーアンプ」は一体化されていない「ボックスサブウーファー」か、スピーカーが単体で売られている「ユニットサブウーファー」、このどちらかを選び、そうして「パワーアンプ」は別途用意してシステムを組もう。そうすればもう1ランク、システムのレベルを上げられる。

で、問題となるのはどんな「パワーアンプ」を選ぶか、だが……。

この場合の1stチョイスは、「4chパワーアンプ」だ。これを1台用意すれば、これにて「フロントスピーカー」と「サブウーファー」の両方を鳴らせる。つまり、ベーシックな「外部パワーアンプシステム」を構築できる。

ちなみにこのときには、「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」を選びたい。「ブリッジ接続」とは、「パワーアンプ」の2ch分の出力を合成してそれにて1つのスピーカーユニットを鳴らすという接続法だ。先述したように「サブウーファー」を鳴らすにはより大きなパワーが必要となるので、このような接続法ができた方が良い。このことは頭に入れておきたい。

「サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。「サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。

◆「DSP」を組み込んでシステムをさらに本格化させようとするときには……

なおこれまでにも説明してきたとおり、システムを一層本格化させたいとなったら何らかの「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」を組み込んだ方が良いのだが、その場合の「サブウーファー」用の「パワーアンプ」の選択肢とは…。

ちなみに「DSP」を組み込むときにはほとんどの場合「マルチアンプシステム」が組まれることとなるのだが、その場合には「パワーアンプ」のch数が多く必要となる。なぜなら「マルチアンプシステム」では、各スピーカーに対して「パワーアンプ」の出力の1chずつをあてがうこととなるからだ。例えばスピーカーレイアウトが「フロント2ウェイ+サブウーファー」だった場合には「6ch」が必要となる。

で、このときの「サブウーファー」用の「パワーアンプ」の選択肢の1つ目となるのは、「サブウーファー用のモノラルパワーアンプ」だ。「サブウーファー」はステレオではなくモノラルで鳴らされることが多い。なので、「外部パワーアンプ」の中には、「サブウーファー」用となる「モノラルパワーアンプ」が多くある。そしてそれらは「サブウーファー」を鳴らすのに都合が良いように、「振動板を動かす力」と「振動板を止める力」、この2つが高められている。

なおこの「振動板を止める力」は、良質な超低音再生には不可欠だ。これが優れていると、タイトでそしてレスポンスの速い、つまりは快活な超低音を鳴らしやすくなる。

かくして、「サブウーファー」がシステムに組み込まれる際には、「サブウーファー用のモノラルパワーアンプ」が使われることも多い。

今回は以上だ。その他の選択肢については、次回の記事にて詳しく解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る