走行性能向上! エンジンの新たな息吹、インテークとエアクリーナーの魔法~カスタムHOW TO~

走行性能向上! エンジンの新たな息吹、インテークとエアクリーナーの魔法~カスタムHOW TO~
走行性能向上! エンジンの新たな息吹、インテークとエアクリーナーの魔法~カスタムHOW TO~全 6 枚

エンジンで燃焼するための空気を導くインテークとエアクリーナーフィルターのカスタムは走行性能向上に直結する。それでいて車検に抵触しないので気軽にできるカスタムだ。

エンジンに空気を吸い込み、そこにガソリンを噴射して点火プラグで火を付けてクルマは走っている。このエンジンに吸い込まれる空気を導くのがインテークで、その空気をろ過するのがエアクリーナーだ。

エンジン内部に入る空気にゴミが混ざっているとエンジンはダメージを受けてしまう。そこでフィルターでろ過している。

純正フィルターは紙製などが多く、そこでホコリやゴミなどをろ過する。しかし、このろ紙が吸気抵抗になっていることは否めない。そこでフィルター自体をもっと効率の良いものにしようというカスタムや、そもそものインテークシステム自体を変えてしまうというカスタムもある。

◆エアクリーナーカスタム1:純正交換フィルター

走行性能向上! エンジンの新たな息吹、インテークとエアクリーナーの魔法~カスタムHOW TO~走行性能向上! エンジンの新たな息吹、インテークとエアクリーナーの魔法~カスタムHOW TO~

純正インテークシステムに入っているフィルターだけをアフターパーツに交換する方法。もっとも手軽でコストも数千円から1万円弱。装着もDIYで簡単にできることが多い。アフターパーツメーカー製のフィルターはろ紙の面積が増えていて抵抗が少なくなっていたり、フィルター自体をスポンジ製などにして抵抗を減らしていることもある。

通常は汚れてきたり、ある程度距離を走ったら交換するものだが、モノによっては洗浄できるものもある。水で洗って乾かしたり、そこにオイルを塗ってフィルターを湿らせることでゴミを吸着しやすくしている場合もある。そういったものは湿式フィルターと呼ばれている。

気をつけたいのは乾式フィルターは洗浄不可ということ。似たような感じなので乾式のフィルターを水洗いする人もいるが、ゴミがむしろフィルターに詰まっていしまって効率が著しく落ちることがある。汚れが気になるなら交換するか、ときどきコンプレッサーのエアで内側から外側にゴミを吹き飛ばすくらいにしておきたい。

◆エアクリーナーカスタム2:ムキ出しフィルター

走行性能向上! エンジンの新たな息吹、インテークとエアクリーナーの魔法~カスタムHOW TO~走行性能向上! エンジンの新たな息吹、インテークとエアクリーナーの魔法~カスタムHOW TO~

もっと吸気効率を高めたいなら純正インテークボックスを外して、ムキ出しタイプのエアクリーナーを取り付けることが多い。このタイプは昔からあるオーソドックスなカスタムパーツでインテークパイプを太くしたりして、そもそものシステム自体の効率アップを狙っている。

フィルター自体も円形で表面積を増やすことで効率アップを狙っている。エンジンからの吸気音が特に聞こえやすくなるので、サウンドチューンとして取り入れることも多い。アクセルを踏んだときに「クオーン」という吸気音が響くことでレーシーさがアップするという意味では効果が高い。

気をつけたいのはエンジンルームの熱気を吸いやすいこと。エンジンルーム内の空気をそのまま吸ってしまうと吸気温度が上がりやすい。吸気温度が上がるとエンジンECUがそれを感知。温度が高いということは空気が膨張していて、エンジンに吸い込まれる酸素の量が減ったとECUが判断してしまい、エンジンパワーを絞られてしまう。とくに近年のクルマはその反応が顕著なので吸気温度は少しでも低いほうがパワーが出る。パワーが出るということは少ないアクセルの量で走れるので燃費にも有利に作用するのだ。

そこで各社パーツメーカーからは隔壁がセットにされていたり、専用のダクトで外気をダイレクトにムキ出しエアクリーナーに当たるようにしたりと工夫されている。それらのパーツもセットで活用したい。

また、ここまで大幅にインテークシステム自体が変わると気になるのはエアフロメーター。エンジンに食い込まれる空気の量を測定しているパーツで、そこへの空気の当たり方が変わるとエアフロからの測定値が変わり、燃料の噴射量なども変わってしまう。

大手メーカーのインテークシステムであれば、そういったことも考慮してデザインされている。ところが安価に買える海外製インテークシステムだとエアフロメーターがバグを起こしてしまうこともある。燃料の量が正しくなくなってしまうので、エンジンブローにつながる可能性もあるので吟味して選びたい。

◆エアクリーナーカスタム3:インテークシステム交換

走行性能向上! エンジンの新たな息吹、インテークとエアクリーナーの魔法~カスタムHOW TO~走行性能向上! エンジンの新たな息吹、インテークとエアクリーナーの魔法~カスタムHOW TO~

最上級となるのがインテークのシステムごと変えてしまうパターン。純正のエアクリーナーボックスのようなものをカーボン製などで作られていることが多く、よりダイレクトに取り入れた外気を太いパイプでエンジンに送り込むようなデザインになっていることが多い。内部には面積の広いフィルターが入っていて、ここでも抵抗が少なくなるように設計されている。

こちらも大幅に空気の流れが変わるので、場合によってはECUの書き換えチューンが必要になることがある。そういった場合は装着と同時にECUの最適化が必要になるので、プロショップにてセットで施工してもらうことが必要。

純正のエアクリーナーシステムは大雨などでもできるだけ雨水を吸い込まないように配慮されている。カスタムパーツのインテークではそういったことよりも効率が重視されているので、冠水路は持ってのほかだが大雨でもエンジンに雨水が入り込むことがある場合もある。なので、そういったシステムを装着していることを認識した上で台風や線状降水帯が発生しているときにはクルマに乗らないなど、適切な判断をしてカスタムパーツと付き合ってもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る