プロショップは卓越した「音調整技術」を持っている!?…キーワードから読み解くカーオーディオ

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。全 4 枚

カーオーディオ製品について調べてみると、専門用語を度々目にする。当連載では、それらの意味を解説している。現在は、「カーオーディオ・プロショップ」に関連する用語に焦点を当てている。今回は、彼らが「音調整」の達人であることについて説明していく。

◆車内には音響的な不利要因がいくつかある。その是正には「音調整技術」が不可欠!

クルマの中でより良い音を楽しもうと思ったら、「サウンドチューニング機能」を活用すべきだ。なぜなら、車内には音響的な不利要因がいくつかある。それらを是正する必要があり、「サウンドチューニング機能」を活用すればそれが可能となるのだ。

ただし、「サウンドチューニング機能」を使いこなすのは簡単ではない。特に高性能な機器に積まれている「サウンドチューニング機能」は高性能であるがゆえに、素人ではちんぷんかんぷんでまったく使いこなせない。でも「カーオーディオ・プロショップ」ならそれを使いこなせる。

ではどのような機能があるのか、そしてそれぞれの操作が難しいポイントを説明していこう。まずは「イコライザー」から。

ところで、「イコライザー」と聞くと「音色の味付けを変える機能」だとイメージするドライバーが多いかもしれないが、実は「イコライザー」はそれ以外の役割も持っている。それは、「周波数特性の凸凹を平らにすること」、つまりは「聴こえている音を音源と同じにすること」だ。「イコライズ」という言葉には「等しくする」とか「同じにする」という意味があり、「イコライザー」はむしろそのための機能という色彩が濃いのだ。

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。

◆車内は狭いがゆえに音が幾重にも反射する。それが悪さをしでかすことに…。

カーオーディオにて「イコライザー」が必要となる理由は以下のとおりだ。車内は狭いがゆえにスピーカーから放たれた音が窓ガラスやパネルにぶつかり幾重にも反射し、結果、特定の周波数の音だけが増幅したり減衰したりするという現象が起こりがちだ。こうして、音源に収められているサウンドとは異なる音になることがある。しかし「イコライザー」を駆使すれば、乱れた周波数特性を元どおりに戻せるのだ(どうしても修正できない問題が起こることもあり、それについては機器の取り付け方を見直して対処する)。

で、これを操作するにあたってはまず、どのようにサウンドが乱れているのか、つまりどの周波数帯の音が増幅したり減衰したりしているのかを見極める必要がある。プロは、それを見極められる。なので「イコライザー」を的確に運用できるのだ。

次いでは、「クロスオーバー」について説明しよう。これは、「マルチウェイスピーカー」に対して再生範囲の割り振りを行う機能だ。例えば「フロントスピーカー」が「2ウェイスピーカー」なら、高音再生を「ツイーター」が担当し中低音再生を「ミッドウーファー」が担当することになるわけだが、このように役割分担をさせるには音楽信号を高音と中低音とに分割する装置が必要となる。その装置が「クロスオーバー」、というわけだ。

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。

◆プロは、装着状況を踏まえてベストな「帯域分割」のさせ方を設定できる!

そして「クロスオーバー」の設定も難易度が高い。というのも本来ならメーカーが設定している帯域分割のさせ方を踏襲すれば良いはずなのだが、カー用のスピーカーは取り付け方が装着するクルマごとで都度異なる。つまり鳴らされるコンディションがクルマごとで変わってくる。結果、ベストな帯域分割のさせ方も取り付けたクルマごとで変化する。なのでそのスピーカーの性能を引き出すためには、装着状態に応じて「クロスオーバー」の設定を見直す必要性が生じるのだ。

で、「カーオーディオ・プロショップ」は経験と技術により、スピーカーを取り付けたそれぞれの環境下においてのベストな「クロスオーバー」の値を見極められる。

そしてもう1つ、「タイムアライメント」という機能の運用もひと筋縄ではいかない。当機能は、各スピーカーの発音タイミングを変更できる機能だ。クルマの中ではリスニングポジションが左右のどちらかに片寄るので、各スピーカーから放たれた音のリスナーへの到達タイミングがズレてしまう。しかし当機能を駆使すれば、すべてのスピーカーの音を同時にリスナーの耳に届けられる。この設定にも、経験と技術が必要となる。

「カーオーディオ・プロショップ」にて機器の取り付けを依頼する際には、これら「サウンドチューニング」も適切に実行してもらえる。

今回は以上だ。次回も「カーオーディオ・プロショップ」に関連するワードの意味を解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る