ホンダの新型EV『プロローグ』、ジャパンモビリティショー2023で実車公開へ

ホンダ・プロローグ(ジャパンモビリティショー2023出品予定)
ホンダ・プロローグ(ジャパンモビリティショー2023出品予定)全 5 枚

ホンダは9月28日、北米向け新型EV『プロローグ』を発表。10月26日から(一般公開は28日から)11月5日まで、東京ビッグサイトを中心に開催されるジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で実車を披露する。

プロローグは、ホンダが北米で2024年年初に発売を予定しているSUVタイプの新型EV。その名の通り、北米におけるEV本格展開の先駆けであり、ゼネラルモーターズ(GM)のアルティウムバッテリーを搭載したGMとの共同開発モデルだ。

電動パワートレーンは、顧客ニーズに合わせて、シングルモーター(FWD)とデュアルモーター(AWD)の両仕様を設定し、選択の幅を広げた。デュアルモーター仕様は最高出力約288hp/最大トルク約333lb.-ft.を発生。よりパワフルな加速と意のままの走りを実現する。航続距離は、85kWhのバッテリーを搭載し、EPA(米国環境保護庁)が定める基準で300マイル(約482km)以上を目指す。また、DC急速充電では150kW以上の高出力充電にも対応し、約10分で航続距離65マイル(約104km)相当の充電ができるなど、外出先での充電を素早く行うことができる。走行性能では、フロントとリアにプロローグのために最適化したマルチリンク式のサスペンションを採用。ホンダが培ってきたダイナミクス技術によるスポーティな走りを提供する。

デザインコンセプトは「Neo-Rugged(ネオ ラギッド)」。エクステリアは、ロー&ワイドで流麗なシルエットが特長。最上位グレードには21インチの大型ホイールを採用することで、SUVらしい力強さとスタイリッシュなデザインを両立している。インテリアは、上質な素材を用い、水平基調でシンプルなデザインに仕上げた。インターフェースには、質感の高い11インチのデジタルメーターパネルや、直感的に操作できる11.3インチのタッチスクリーンを採用。最上位グレードには7×3インチのヘッドアップディスプレーを採用し、運転中もスムーズな視線移動で各種情報を確認できる。

コネクティビティでは、車載向けコネクテッドサービス「Googleビルトイン」を標準装備。Googleアシスタント、Googleマップ、Google Playなどが車内で使用できる。また、ソフトウェアはOTA(Over the Air)により一部機能や性能をアップデート。常に最新化されたサービスを提供する。予防安全・衝突安全機能では、先進安全運転支援システム「ホンダ センシング」を標準装備。米国の安全性能評価試験にて、米国道路安全保険協会(IIHS)の最高評価であるトップセーフティーピック+、米国高速道路交通安全局(NHTSA)の最高評価である5つ星の獲得を目標に開発した。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る