OEMの収益に貢献しないBEVと現実的な脱炭素の道…SOKEN 古野志健男氏[インタビュー]

OEMの収益に貢献しないBEVと現実的な脱炭素の道…SOKEN 古野志健男氏[インタビュー]
OEMの収益に貢献しないBEVと現実的な脱炭素の道…SOKEN 古野志健男氏[インタビュー]全 1 枚

来たる10月24日、「BEV一辺倒からの変貌、今後とるべき脱炭素戦略」が開催される。セミナーに登壇するのは、株式会社SOKEN エグゼクティブフェロー 兼 日本自動車部品工業会 技術顧問の古野志健男氏。

今回のセミナーは以下のテーマで進められる。

1.世界の自動車産業を取り巻く環境変化
2.世界の自動車業界の最新動向
3.電動車普及への課題
4.持続可能なモビリティ社会の姿
5.日本の自動車産業がとるべき脱炭素戦略
6.質疑応答

そして講演の後には、本セミナーのモデレーターであるスズキマンジ事務所 代表の鈴木万治氏を交えて、視聴者からの質疑応答の時間が用意されている。

セミナーの詳細はこちらから。

セミナーに先立ち、見どころを古野氏に聞いた。

■BEVの収益性の低さが明らかに

カーボンニュートラルの旗印のもと、世界中の自動車メーカーが電動化を推し進めてきたが、BEVの収益性の低さが自動車メーカーを苦しめており、このような状況は持続可能ではないことが徐々に露見していることを古野氏は指摘する。

「電動化の進展において、BEVの導入は自動車業界全体のカーボンニュートラルに向けた重要な戦略であるとされています。しかし、現場の状況は少し異なると私は考えています。

欧州や中国も一見するとBEVの導入が進んでいるように見えますが、OEMの利益にはほとんど貢献しておらず、テスラを除いて多くの企業は利益を上げていません。このため、経営が持続不可能な状況が続いています。

建前と本音のギャップというものは存在するものですが、最近ではこの本音が徐々に露わになってきていると感じられます。」

そのような状況もあり、中国の自動車メーカーのなかにはPHEVに注力するところも出てきているという。

「特に中国の市場では、BEVは売れているものの、利益は出ていない状況が見られます。このため、多くの企業はPHEVの開発に力を入れています。例えば、BYDは昨年、新エネルギー車(NEV)の販売台数で世界一になりましたが、合計186万台のNEVを売ったうち、BEVは91万台、残る94万台はPHEVでした。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. キアがついに日本初上陸へ!EVバンの導入に「未来感あっていい」「街の景色が変わるかも」など期待の声
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る