【マセラティ グレカーレ 新型試乗】走り出して1時間、イタ車好きの虫がウズき出した…島崎七生人

マセラティ・グレカーレ・モデナ
マセラティ・グレカーレ・モデナ全 19 枚

こう見えて(どう見えて?)別ブランドだがかつてイタリア製のV6搭載車数台を乗り継いだ身として、初経験だったマセラティ『グレカーレ』に乗り、1時間の試乗時間内に体内のイタ車好きの虫がウズき出した。1発でササったといってもよかった。

◆ついにマセラティまでも……と思っていたが

グレカーレは、アルファロメオ『ステルビオ』と同じジョルジョプラットフォームならなるSUVだ。世界的に(というよりアメリカ市場で)SUVがもはや主流で、各社がこのセグメントに次々と新型車を投入しているのはご承知のとおり。ものすごく正直に書くと、個人的にはこの現状に「ブルータスよ、お前もか」的な感情を抱いていないと言えば嘘になる(とくに裏切られた訳ではないが……)。

したがってマセラティから『レヴァンテ』が登場した際も、ついにマセラティまでも……と思っていた。なので不勉強ながら、同業の方々がいったいどんな感想をレポートされているかも、ほとんど知らない。が、グレカーレの試乗の機会にようやく恵まれ、中間グレードの、その名も「モデナ」を試した。すると、よかった。

マセラティ・グレカーレ・モデナマセラティ・グレカーレ・モデナ

いちおうスペックをマセラティの資料から拾い出しておくと、搭載されるパワーユニットは1995ccの直列4気筒eBooster+48Vマイルドハイブリッド+モノスクロール・ターボチャージャーで、最高出力は330ps/5750rpm、最大トルクは450Nm/2250rpm。駆動方式は4WD(トルク配分は0:100~50:50)で、メーカーの諸元表には0-100km/h加速=5.3秒、最高速度240km/hともある。

上下のグレード(トロフェオとGT)との仕様、装備差はここでは省くが、ブレーキ・バイ・ワイヤや、このモデナでは電子制御ダンパーのアクティブサスペンションが標準装着される。全長×全幅×全高は4845×1980×1670mm、ホイールベースは2900mm。全幅がGTより30mm大きいのは、装着タイヤのサイズに合わせてリヤホイールアーチ部のエクステンションが幅広なためだ。

◆いかにも五感を刺激してくる走りが体感できる

マセラティ・グレカーレ・モデナマセラティ・グレカーレ・モデナ

で、冒頭でいきなり“ササった”と書いたのは、久々にマセラティ……というよりイタリア車らしい、いかにも五感を刺激してくる走りが体感できたから。名目上はeBooster付きのマイルドハイブリッドだが、このパワーユニットの実際のマナーに理屈っぽさ、不自然さはまったくなく、自然体で思いどおりかそれ以上のレスポンスで応えてくれる。パワートレインをより働かせた際のキレのいいサウンドもコチラの皮膚に小気味よく伝わる。

コーナーをひとつでも走ればわかるが、クルマの挙動も同様に自然なままで安定感を保つ。なので車両重量1950kg(サンルーフ付き)ながら、走れば走るほどクルマが軽快になっていき、クルマと人との一体感が高まっていく……そんな印象が大きい。一方でダンパーと走行モードは各々切り換えが可能だが、モードごとの差異は割合と小さい。試乗車は21インチタイヤだったが、総じて乗り心地への不満も感じなかった。

街中での取り回しも問題なし。シート高を調節すればボンネットが見渡せるポジションもとれる。

◆昔ながらのイタ車を思わせる要素も

マセラティ・グレカーレ・モデナマセラティ・グレカーレ・モデナ

インテリアの居心地のよさは、マセラティならでは。インパネ中央のディスプレイが眼前の主メーターに対し1段低く、今どきの多くのクルマのように主張しすぎないのは好ましく、その上の洒落たシルバーのベゼル付きのアナログ表示が可能な時計もマセラティらしい。強いていえば、中央の上下ディスプレイの間に並ぶシフトスイッチは、下側ディスプレイのさらに下端に移したほうが操作しやすいかも知れない。

意外にもステアリング(コラム)が“上向き”なのは昔ながらのイタ車を思わせる。後席は肩、背中、腰、足裏を自然に受け止めてくれる形状が快適で、スペースも十分に取られている。ラゲッジスペースは本格的なステーションワゴン並みの広さで、存分に使いこなせそうだ。

日常使いも問題なくこなせそう。マセラティ好きの期待は裏切りそうもないし、ADAS系の機能も備わるし、このクラスのSUVをショッピングリストに入れて検討できる(幸せな!)ユーザーのいい選択肢になりそうだ。

マセラティ・グレカーレ・モデナマセラティ・グレカーレ・モデナ

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る