メルセデスマイバッハ初のEV『EQS SUV』、世界に先駆け米国市場で間もなく発売へ

メルセデスマイバッハ EQS SUV
メルセデスマイバッハ EQS SUV全 10 枚

メルセデスマイバッハは10月9日、ブランド初のEVのメルセデスマイバッハ『EQS SUV』(Mercedes-Maybach EQS SUV)を、世界に先駆け、米国市場で間もなく発売すると発表した。2024年春に中国、続いて欧州市場でも発売される予定だ。


同車は、メルセデスベンツEQS SUVのメルセデスマイバッハ版となる。メルセデスマイバッハEQS SUVは、メルセデスベンツEQS SUVをベースに、内外装のラグジュアリーさを極めた電動SUVだ。専用のフロントマスクや、後席乗員用の至れり尽くせりの快適装備が特長になる。

◆手作業で施される専用のツートーンペイント

フロントは専用デザインで、ブラックパネルに、クロームメッキを施した縦長のトリムストリップを配した。大型のブラックパネルには、レーダーセンサーが組み込まれる。フロントバンパー両サイドのエアインテークには、マイバッハのロゴマークが配された。MAYBACHの文字は、クロームメッキの装飾ストリップに組み込まれており、DIGITAL LIGHT」ヘッドライトの連続したライトストリップと一体設計された。このDIGITAL LIGHTは、特別なライトショーでドライバーを迎える。さらに、4つのドアを開くと、足元にはマイバッハパターンのアニメーションが映し出される。

リアは、テールライトが専用デザインで、2つの部分で構成された螺旋状の連続したライトストリップを採用する。このテールライトは、全幅に渡ってアニメーション化された。また、テールゲート、リアバンパー、スポイラーリップには、クロームトリムエレメントが施され、MAYBACHのレタリングが添えられる。

専用のツートーンペイントが選択できる。この塗装は、手作業で行われ、ハイテクシルバー/オビディアンブラック、ハイテクシルバー/ノーティカルブルー、オブシディアンブラック/セレナイトグレー、オブシディアンブラック/カラハリゴールド、ベルベットブラウン/オニクスブラックの5種類から選べる。

メルセデスマイバッハ EQS SUVメルセデスマイバッハ EQS SUV

◆エスプレッソブラウン/バラストブラウンパールの専用ナッパレザー内装

暖色系のエスプレッソブラウン/バラストブラウンパールの専用ナッパレザーを標準装備した。後席のエグゼクティブシートには、ベンチレーション、マッサージ機能、ネック&ショルダーヒーターが付く。また、ふくらはぎのマッサージ機能やショーファー・パッケージも用意されている。右後席の乗員がリクライニングポジションを選択すると同時に、助手席が自動的に前方に移動し、ショーファーポジションになる。

「ファーストクラス・リア」を装備すると、フロントセンターコンソールが後席まで続く。リアの収納部には、ウッドトリムがあしらわれた。センターコンソールにはマイバッハのエンブレムをフロアに投影するプロジェクターが装備される。

2つのサーマルカップホルダーと、MBUXリアタブレット用シェルフを標準装備した。センターコンソールに2つの折りたたみ式テーブル、冷蔵庫、銀メッキのシャンパンゴブレットを装備することも可能だ。

メルセデスマイバッハ EQS SUVメルセデスマイバッハ EQS SUV

◆最大出力658hpのツインモーター搭載

メルセデスマイバッハEQS SUVは、「EQS 680 SUV」グレードを名乗る。ベース車両のメルセデスベンツEQS SUVの「EQS 580 4MATIC」グレードと比較すると、前後のモーターは最大出力544hpから658hpへ、最大トルクは87.5kgmから96.9kgmへ、それぞれ114hp、9.4kgm強化された。

EQS 680 SUVの動力性能は0~100km/h加速が4.4秒と、EQS 580 4MATICの4.6秒に対して、0.2秒短縮。最高速は210km/h(リミッター作動)となる。エネルギー密度を高めた新世代のバッテリーを搭載。1回の充電での航続は、最大600km(WLTPサイクル)に到達する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  3. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  4. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
  5. ジヤトコ、日産の次世代「e-POWER」用ドライブユニット初公開へ…人とくるまのテクノロジー展 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る