損保ジャパン、ビッグモーターとの取引再開で追加調査せず…「わずか30分で決定」社外調査委が報告[新聞ウォッチ]

損害保険ジャパン本社(東京新宿)
損害保険ジャパン本社(東京新宿)全 4 枚

モノを言えない出席者から「異議なし」という言葉が飛び交ったのかどうかはわからないが、近頃はめっきり少なくなった “シャンシャン総会”を彷彿とさせるような議事進行ぶりである。

【画像全4枚】

中古車販売大手のビッグモーターによる自動車の保険金不正請求問題で、損害保険ジャパンが、ビッグモーターによる不正を十分に検証せず、わずか30分の会議で取引再開を決めていたことが明らかになったそうだ。

◆懸念や焦りから「視野に乏しい対抗心」

親会社のSOMPOホールディングスが社外弁護士による調査委員会の中間報告書を公表したもので、きょうの各紙にも「損保ジャパン、不正隠蔽」や「わずか議論30分取引再開決定」、「精査ずさん、大口先、失う危機感」などと、きびしい見出しで取り上げている。

それによると、外部調査委員会の中間報告書には、取引停止中にビッグモーター側から損保ジャパンの役員に「他の損保が早期幕引きを希望している」などの報告が入り、メインのポジションを奪われのではないかという懸念や焦りから「視野に乏しい対抗心」が取引再開の背景にあったと指摘している。 

◆ビッグモーターとの間に「しこりを残す」と

また、取引再開を判断した2022年7月の役員会議のプロセスについては「相当に粗雑」だったと問題視。事前の打ち合わせでは、ビッグモーターへの追加調査を要請する方向だったが、その後の会議で白川儀一社長が、改ざんされた報告内容を覆すことは困難と判断、追加調査によってビッグモーターとの間に「しこりを残す」などと発言していたという。役員ミーテングの進行は極めて形式的で、わずか30分の会議の結果、追加調査はせずに取引再開を決定。出席者からも異論は出なかったという。

経営トップの社長が決めれば異論を唱えない「他責思考」の表れであり、顧客目線の考え方が欠落しており「経営陣として主体性に欠けていた」ともきびしく非難した。調査委は年内にも最終報告を取りまとめる予定で、櫻田謙悟氏が会長を務める親会社の経営責任についてどこまで踏み込むかが注目される。

2023年10月11日付

●損保ジャパン、取引再開30分で決定、ビッグモーター不正中間報告(読売・2面)

●「バス運転手を追加」国交相特定技能の外国人(読売・6面)

●NY原油大幅続伸、中東情勢緊迫、供給を懸念(産経・10面)

●トヨタ・ホンダ、中国販売4カ月ぶり増(産経・10面)

●都、上野動物園モノレール廃止へ、“弧高”あだに「空飛ぶ電車」存続断念(産経・21面)

●パワー半導体素材1500億円、デンソーと三菱電機、米事業に出資(日経・19面)

●日産、アウトドア向けEV出展へ(日経・3面)

●電動ボード安全走行半ば、8月の摘発、都内で600件超(日経・39面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 【トヨタ GRヤリス 新型試乗】448万円からの価格にも納得、GRヤリスはまだまだ進化する…九島辰也
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る