全固体電池の量産化へ、協業に賭けるトヨタ・出光両社トップの思い

トヨタ自動車の佐藤恒治社長(左)と出光興産の木藤俊一社長
トヨタ自動車の佐藤恒治社長(左)と出光興産の木藤俊一社長全 3 枚

トヨタ自動車出光興産は10月12日、東京・丸の内の東京會舘で共同記者会見を行い、バッテリーEV向けの次世代電池の本命といわれている全固体電池で協業すると発表した。2027~28年発売するバッテリーEVに搭載する。


全固体電池は電解質が固体であるため、電気を伝えるイオンが速く動けることで充電時間が短くなり、航続距離も伸ばせ、高出力化が可能。そのうえ、温度影響を受けにくく、高温・高電圧に強いため、安定性が高い。その一方、耐久性に劣るという特徴があった。

◆2013年から協力関係

「充放電を繰り返すと、正極・負極と固体電解質の間に亀裂が発生し、電池性能が劣化してしまうことが長年の技術課題だった。2013年以降、この課題解決に一緒に取り組んできたパートナーが出光である。両社の材料技術を融合させることで、割れにくく、高い性能を発揮する材料を開発することができた。そして、この新しい固体電解質に、トヨタグループの正極・負極材、電池化技術を組み合わせることで、全固体電池の性能と耐久性を両立できるメドがついた」とトヨタ自動車の佐藤恒治社長は説明し、両社合わせた特許数は計195件と世界トップとのことだ。

一方、出光興産の木藤俊一社長は「バッテリーEVに搭載する全固体電池の実用化に挑むトヨタの『表現力』を、出光はその材料である固体電解質の製造・量産を通じ、『技術力』で支える」と話し、固体電解質事業への取り組みはカーボンニュートラル社会の実現に向けた主力メニューの一つだと強調する。

◆プロジェクトチームを結成

両社はこれから量産化に向けて、数十人のプロジェクトチームを結成。まずは固体電解質の品質やコストを両社でつくりこみ、出光のパイロットプラントを使って量産化の検証と、安定的な原料調達スキームの構築を進める。


《山田清志》

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る