ついに公道を走り出した可愛い自動配送ロボット…CEATEC 2023

自動配送ロボットが、日本でも2023年4月から公道走行を開始した。そのデモ走行を幕張メッセで開催中のCEATEC 2023・三菱電機ブースで見ることができる。

2020年から実証実験が行われてきたが、いよいよロボットによる自動配送が当たり前になっていきそうだ。

三菱電機が導入を進めるCartkenの自動配送ロボット
三菱電機が導入を進めるCartkenの自動配送ロボット全 3 枚

自動配送ロボットが、日本でも2023年4月から公道走行を開始した。そのデモ走行を幕張メッセで開催中のCEATEC 2023・三菱電機ブースで見ることができる。2020年から実証実験が行われてきたが、いよいよロボットによる自動配送が普及しそうだ。

今回のデモ走行では、荷物を託されたロボットが段差もある公道(歩道)を走破したあと、行き先ビルのセキュリティゲートを自分で解錠し、エレベーターに乗って荷物を届ける様子を一部動画も交えながら紹介した。

使用されたロボットは、米国カリフォルニア州オークランドのスタートアップ企業、Cartken(カートケン)が開発したAMR(Autonomous Mobile Robot=自律走行ロボット)だ。NVIDIAの組み込み型AIコンピューターJetsonを使用している。

これを三菱電機が輸入して、日本で認証を得るなど導入を行っている。すでに茨城県つくば市で楽天が公道運用を行っているが、今後、新しい基準の検査をクリアすることで、各地方自治体での導入がしやすくなるとのことだ。今後、事例を増やしながら知見を蓄積し、実用上の問題をクリアしていきたいとのことだった。

なお自動走行で連携できるエレベーターは、三菱電機に限らず他メーカーのエレベーターでも対応可能とのこと、AMRとエレベーターの対応は、エレベーター部品メーカーも含めて標準作りが行われているそうだ。

《根岸智幸》

メディアビジネスコンサルタント、ソフトウェアエンジニア、編集者、ライター 根岸智幸

メインフレームのOSエンジニアを皮切りに、アスキーで月刊アスキーなど15誌でリブート、リニューアル、創刊を手がける。クチコミグルメサイトの皮切りとなった「東京グルメ」を開発し、ライブドアに営業譲渡し社員に。独立後、献本付き書評コミュニティ「本が好き!」の企画開発、KADOKAWA/ブックウォーカーで同人誌の電子書籍化プロジェクトなど。マガジンハウス/ananWebなどWebメディアを多数手がけ、現在は自動車とゲーム、XRとメディアビジネスそのものが主領域。 ・インターネットアスキー編集長(1997-1999) ・アスキーPC Explorer編集長(2002-2004) ・東京グルメ/ライブドアグルメ企画開発運営(2000-2008) ・本が好き!企画開発運営(2008-2013) ・BWインディーズ企画運営(2015-2017) ・Webメディア運営&グロース(2017-) 【著書】 ・Twitter使いこなし術(2010) ・facebook使いこなし術(2011) ・ほんの1秒もムダなく片づく情報整理術の教科書(2015) など

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る