ホンダ、自動運転タクシーサービス参入へ…GM、クルーズと合弁会社設立

ホンダ、GM、クルーズ共同会見
ホンダ、GM、クルーズ共同会見全 4 枚

ホンダは10月19日、ゼネラルモーターズGM)、GMクルーズホールディングスと共同で自動運転タクシーサービスを2026年初めから日本で開始することで合意したと発表した。サービス提供にあたり3社は合弁会社も設立する。

自動運転タクシーサービスは3社が共同開発した自動運転専用車両『クルーズ・オリジン』を使い、まず東京都心部で数十台規模で2026年初頭の開始を目指している。

ホンダの三部敏宏社長は同日、都内にある本社で会見し、「クルーズ・オリジンはホンダのヒト中心の開発思想を反映した運転席の無い広く開放感のある空間、ドライバーレスによる高いプライベート性と快適性、対面6人乗り、乗り降りしやすい低床の両開きスライドドアといった自動運転モビリティだからこそ実現できる特徴がある」と紹介。

さらに「新たな移動体験はアプリを使って配車から目的地への移動、支払いまで一連の流れがすべてスマートフォンで完結する。クルーズ・オリジンを通じて得られる価値は、私たちホンダがモビリティを通じて提供しようとしている、時間や空間といった様々な制約からヒトを開放することにもつながるものと考えている」と強調した。

東京都心からサービスを開始することについて三部社長は「日本で最も交通量が多く、最も多彩で、走行難易度の高い場所でスタートすることを意味する。ここでお客様にご満足頂ければこのサービスを他の都市にも展開できるはず」とした上で、「東京都心部でまずは数十台からスタートし500台規模でのサービスを実施する。その後、事業状況を踏まえ、台数の増加やサービス提供エリアの拡大を目指す」との見通しを示した。

ちなみにクルーズ・オリジンは「ジャパンモビリティショー2023のホンダブースで日本初公開する」とのことだ。

会見にはクルーズ創業者でCEO(最高経営責任者)を務めるカイル・ヴォルクト氏も出席し「このプロジェクトが示しているのはクルーズの技術が日本で拡大可能だということ。ホンダ、GM、クルーズとのジョイントベンチャーは日本で大規模に自動運転車を商用展開する段階ということになる」と述べた。

またGMのメアリー・バーラ会長兼CEOはオンラインで参加し「GMはパートナーシップの力を信じている。合弁会社がポジティブなインパクトをもたらすと確信している。GM、クルーズ、ホンダは次の自動運転のフェーズに進むのに必要とされる経験、スキル、グローバルな規模を持ち合わせている」と強調した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る