普通二輪免許で乗れるハーレー『X350』発売、価格は69万9800円

ハーレー X350(左)とX500(右)
ハーレー X350(左)とX500(右)全 24 枚

ハーレーダビッドソンジャパンは10月20日、軽量都市型コミューター『X350』と『X500』の販売を開始した。価格はX350が69万9800円、X500が83万9800円。

軽量・コンパクトなトラッカースタイルのX350と、アメリカンロードスタースタイルのX500は、伝統のスタイリングと最新テクノロジーを融合したハーレーの世界戦略モデルだ。特にX350はハーレー日本向け市販車として過去最小排気量モデル。普通自動二輪MT免許で乗ることができる。これまでハーレーに触れる機会のなかった人たちにも、その世界感を味わえる新モデルが登場する。

このXシリーズは、人間工学に基づくリラックスしたアップライトなライディングポジションを通じ、これまでにないスポーティな乗り味を提供する。両モデルは排気量だけでなく、フレーム、シャシー、マフラー、サスペンションなど、ほぼすべてが異なる設計。X350とX500、それぞれがオリジナルな魅力を持っている。

ハーレー市販車史上最小排気量となるX350は、1970年代からフラットトラックレースで活躍してきた『XR750』を彷彿させるデザインが特長。街乗りに最適な軽快な走り、ビギナーでも安心の取り回しのしやすさ、スポーティーな乗り味を提供する。

一方、X500はクラシックなスポーツスターのスタイルに近いボバースタイルのリアフェンダーを採用する。サドルには快適性を追求した幅広で厚みのあるクッションも備え、コントラストを効かせたステッチと座面のテクスチャー部分も相まって、高級感を演出。スロットルを回せば太く重厚なエギゾーストサウンドを奏でる。

パワーユニットは強い中速トルクを発生するようチューニングされた353cc(X350)/500cc(X500)DOHC 4バルブ水冷パラレルツインエンジンと6速トランスミッションの組み合わせ。湿板クラッチはケーブル式、ファイナルドライブはベルトではなくチェーン式。前後17インチホイールにMaxxis(マキシス)Supermaxx STタイヤを装着し、軽快な走りを実現する。

ブレーキはフロントがダブル、リアがシングルディスクでABSも標準装備。フロントサスペンションは伸側減衰力調整機能付き41mm倒立フォーク、リアサスペンションはプリロードと伸側減衰力の調整が可能なコイルスプリング付モノショックとなる。シート高はX350が777mm、X500が820mm。ミッドフットコントロールとローライズハンドルバーにより、快適なライディングフォームをとることができる。

カラーはブラック、オレンジ、シルバー、ホワイトの4色を設定する。

ハーレーダビッドソンジャパンでは、10月21日から29日まで、東京・原宿に期間限定オープンする「ハーレーダビッドソン Xカフェ」にて、日本最速となる両モデルの一般展示を実施。コーヒーや限定スイーツ、新たに登場する「ハーレーダビッドソン X」のアパレルコレクションなども用意する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. ダイハツ『ムーヴ』フルモデルチェンジを正式発表、初のスライドドア採用で6月登場
  4. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  5. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る