ランチア復活へ! 新型フラッグシップがBEVで2026年に登場

ランチア・テーマ(1992年)
ランチア・テーマ(1992年)全 12 枚

ステランティス傘下のイタリアンブランド、ランチアは10月19日、新型フラッグシップの開発計画を明らかにした。発売は2026年を予定しており、ブランド復活のために重要な車種になる。

新型フラッグシップはフル電気自動車(BEV)だ。ステランティスの「STLAミディアム」プラットフォーム上に設計され、全長は約4.7m、ファストバック型ボディを持つ。イタリアのメルフィ工場で製造される。

ランチアのルカ・ナポリターノCEOは新型フラッグシップについて、「外観も内装も美しいイタリア製の車で、イタリアの家のリビングにいるような感覚を味わえる。イタリアの精神をヨーロッパ中に広め、販売台数の約50%はイタリア外での販売を見込んでいる」と説明する。

またSTLAミディアムプラットフォームについてナポリターノCEOは、ランチアにとって最適な設計だと評価する。「ネイティブBEVプラットフォームとして、快適で効率的だ。前輪駆動と四輪駆動の両方の設計を選べる。このプラットフォームによって、新型フラッグシップの総合的なパフォーマンスは最高レベルになる。航続距離は700km以上を実現する」と述べている。航続700km以上は、クラス最高の距離になるだろう。

ステランティス「STLAミディアム」プラットフォームステランティス「STLAミディアム」プラットフォーム

STLAミディアムプラットフォームは、ステランティスのグローバルBEVプラットフォームとして開発された。このプラットフォームは、航続距離、充電時間、性能、効率、運転の楽しさといった、顧客が重視する点で最高クラスの性能を発揮する、とステランティスでは自負している。

現在ランチアが販売している車種はコンパクトカーの『イプシロン』だけだ。しかしランチアには今後10年間の“ルネッサンス”戦略があり、2年ごとに新製品を1つずつ発表する計画だ。2024年にはハイブリッドと電気自動車の両方で『イプシロン』新型を、2026年にはフル電気自動車の新型フラッグシップを、2028年には同じくフル電気自動車の『デルタ』新型を発表する。ランチアの電化戦略は、2026年からはラインナップの全車種を電気自動車にし、2028年からは電気自動車のみを販売するというものだ。

新型フラッグシップを生産するメルフィ工場は、次世代の電気自動車を製造するための拠点の一つだ。この工場は、2038年までにカーボン排出量をゼロにするという、ステランティスの「Dare Forward 2030」戦略計画の一部となっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る