スバル初の小型乗用車『スバル1000』は、独創性の塊のようなクルマだった【懐かしのカーカタログ】

スバル1000/ff-1 当時のカタログ
スバル1000/ff-1 当時のカタログ全 9 枚

今年2023年はSUBARU(スバル)創立70周年にあたる年だった。そんな同社にとって1958年発売の軽自動車『スバル360』に次いで、初の市販小型乗用車として誕生したのが『スバル1000』だった。

1965年10月、晴海で開催された第12回東京モーターショーで発表、翌1966年5月にまず4ドアセダンが発売、以降1967年2月2ドアセダン、同年9月4ドアバン、さらに同年11月にスポーツセダンがそれぞれ発売になっている。

スバル1000/ff-1 当時のカタログスバル1000/ff-1 当時のカタログ

このスバル1000は当時としては独創性の塊のようなクルマだった。小型車では国産他社に先駆けたFFの採用と、今でもスバルのシンボルのひとつとして受け継がれる水平対向エンジンの搭載はその筆頭。スバル360がRRとしたように、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)とすることで室内空間を広くとることができ、振動源のプロペラシャフトがなく、部品点数が少ない合理的な設計を可能とした。

さらに水平対向アルミ合金エンジンを採用し、デフを車体中心線上に置き、フロントオーバーハングを短縮化。加えてドライブシャフトの等速ジョイントに振動を抑えたダブルオフセットジョイントを開発するなどし、スバル1000のFFが実現された。

スバル1000/ff-1 当時のカタログスバル1000/ff-1 当時のカタログ

ほかに4輪独立サスペンションや、バネ下重量を軽くするインボードブレーキ、クロス配管ブレーキ、デュアルラジエター+電動ファン、センターピボット+ラック&ピニオンステアリングなど、先進技術もふんだんに盛り込まれた。

カタログでは「高速でのすばらしい走行安定性とシャープなコーナリングをぜひ一度おためしください。/FF車でしか味わうことのできないロードホールディングを発揮します。」と走りをアピール。一方で「FF方式を採用しているので、プロペラシャフトの出っぱりがなく、床面はまったくフラットです」と、1500cc級に匹敵するゆとりの室内も紹介。

スバル1000/ff-1 当時のカタログスバル1000/ff-1 当時のカタログ

ラインアップには標準エンジン(55ps/7.8kgm)に対し67ps/8.2kgmにパワーアップし、実用最高速が150km/h、0-400mが17.7秒というスポーツセダン、地面から荷室床面までの高さが39cmの低さのバンなどを揃えた。

モデル終盤の1969年3月には1088ccエンジン搭載の『ff-1』が登場するも、1970年2月には「ff-1 1300G」シリーズに移行した。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る