<新連載>[カーサウンドコンテストって何?]歴史的イベント『パイオニアカーサウンドコンテスト』を振り返る

「第18回 パイオニアカーサウンドコンテスト」の「カロッツェリアX システムクラス(ディーラーデモカー部門)」にて第1位に輝いた車両(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
「第18回 パイオニアカーサウンドコンテスト」の「カロッツェリアX システムクラス(ディーラーデモカー部門)」にて第1位に輝いた車両(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。全 4 枚

カーオーディオという趣味の世界では、「カーサウンドコンテスト」に参加することも楽しみどころの1つとなる。当特集ではそこにフォーカスし、これが行われている理由から参加する醍醐味までを伝えていこうと試みている。今回も、その歴史を振り返る。

◆1990年代後半に、業界の発展に大きく寄与するとある大会がスタート!

前回は1990年代の「カーサウンドコンテスト」シーンを振り返った。90年代の初頭から『IASCA(アイアスカ)』と呼ばれるアメリカ生まれの「カーサウンドコンテスト」がブームとなり、さらには音圧の大きさを競い合う競技会も盛んに行われ、カーオーディオを趣味とする人の数が増えていく。そしてそれらに参加する「カーオーディオ・プロショップ」がしのぎを削り互いの技術を高め合い、業界全体の技術の水準も高まっていく。

そんな中、1997年に新しい「カーサウンドコンテスト」がスタートし、これもまた後のカーオーディオ文化の発展に大きく寄与した。そのコンテストとは、『パイオニアカーサウンドコンテスト』だ。なお同コンテストは親しみを込めて「パイコン」と呼ばれ、業界における年間を通じての最大級のイベントとして定着していく。

ちなみに同コンテストは、パイオニアが1993年に発売したハイエンドカーオーディオシリーズ、『カロッツェリアX』の普及を主な目的としてスタートしている。さて、この『カロッツェリアX』とは何だったのかというと…。

「第18回 パイオニアカーサウンドコンテスト」の「カロッツェリアX システムクラス(ディーラーデモカー部門)」にて第1位に輝いた車両(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「第18回 パイオニアカーサウンドコンテスト」の「カロッツェリアX システムクラス(ディーラーデモカー部門)」にて第1位に輝いた車両(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆『カロッツェリアX』は現代カーオーディオに変革をもたらす。しかし発売当初は…

『カロッツェリアX』とは、近年のカーオーディオに変革をもたらした記念碑的ハイエンドカーオーディオシリーズだ。というのも当シリーズは、「デジタルチューニング」をカーオーディオの世界で初めて本格的に取り入れ、そしてそれを普及させた立役者でもある。結果、以後の車室内のリスニング環境は大きく良化した。

ただし『カロッツェリアX』は、発売してすぐにヒットしたわけではない。93年に初登場するも斬新過ぎたからだろう、なかなか浸透しなかった。斬新であったポイントは2つある。1つが「ソースユニットからパワーアンプまで音楽信号を光デジタル伝送すること」で、もう1つは「音楽信号をデジタル制御すること」だ。これらに拒絶反応を示すプロや愛好家が少なからずいたのだ。

しかし発売からほどなくしてアナログパワーアンプを組み合わせることも可能となり、徐々に受け入れられ始める。

そして1997年に『パイオニアカーサウンドコンテスト』が初開催され、それを契機に『カロッツェリアX』は油紙に火が着くかのごとく業界内に広まっていく。カーオーディオシステムの完成度を競い合うことに情熱を傾ける層が増えていた中で、一流メーカーが主催する新たな大会に多くのプロが色めき立ち、参加者は年々増えていく。そしてそれと同時に『カロッツェリアX』のポテンシャルの高さも広く業界内に知れわたる。

「第18回 パイオニアカーサウンドコンテスト」の「カロッツェリアX システムクラス(ディーラーデモカー部門)」にて第1位に輝いた車両(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「第18回 パイオニアカーサウンドコンテスト」の「カロッツェリアX システムクラス(ディーラーデモカー部門)」にて第1位に輝いた車両(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆「パイオニアカーサウンドコンテスト」は時代とともに変化しながら、18回大会まで継続!

なお同コンテストは当初、「カーオーディオ・プロショップ」のデモカー(もしくはそれに準ずるクルマ)のみしか参加できなかった。つまり、プロ同士の闘いの場だったわけだ。

ちなみに第1回大会の参加店舗数は、「ピュアデジタルシステムクラス」で9店舗、「デジタル/アナログシステムクラス」で17店舗だった。それが第3回大会では16店舗と42店舗に増え、第8回大会にはそれぞれ56店舗と52店舗にまで増加している。

そして時代の変化に即して、内容も少しずつ進化した。「ピュアデジタルシステムクラス」と「デジタル/アナログシステムクラス」の2つが長きにわたり主体だったが、第4回大会からは「カーシアタークラス」が新設され、第11回大会からは主体の2クラスが「カロッツェリアXシステムクラス」へと統合。その上で「ディーラーデモカー部門」と「ユーザーカー部門」の2部門制となる。これにて、プロ同士の闘いの場からユーザー参加型イベントという色彩が濃くなる。

しかし……。

2014年に開催された第18回大会をもって、その歴史に幕が落とされる。同大会は惜しまれながら終了となってしまうのだ。しかし、そのDNAは今にも受け継がれている。そして「カーサウンドコンテスト」という文化は未だ、すたれることなく継続している。

今回は以上だ。次回は現在の状況について詳しくリポートする予定だ。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る