トヨタGRが見せるBEVスポーツカーの未来『FT-Se』…ジャパンモビリティショー2023

トヨタ FT-Se(ジャパンモビリティショー2023)
トヨタ FT-Se(ジャパンモビリティショー2023)全 39 枚

トヨタ自動車は「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開10月28日~11月5日)で、多数のコンセプトカーを通じてモビリティの未来を提案する。その中でスポーツカーを取り扱うTOYOTA GAZOO Racing(GR)ブランドのBEVコンセプトカーとして公開されたのが『FT-Se』だ。

トヨタ FT-Seと佐藤恒治社長(ジャパンモビリティショー2023)トヨタ FT-Seと佐藤恒治社長(ジャパンモビリティショー2023)

ジャパンモビリティショー2023のプレゼンテーションの中で、佐藤恒治社長はバッテリーEVと暮らす未来として、次のように語っている。

「環境に優しいだけではなく、電気エネルギーならではの運転の楽しさも、走りの味もあって多様な体験価値も実現できる。それがバッテリーEVです。クルマ屋らしいバッテリーEVをつくる。その意味するところは、クルマづくりの原理原則に立ち返って、航続距離などの基本性能はもちろん、バッテリーEVでしかできない価値を実現していくことです。そのひとつが、今までにない低重心と広い空間を両立するクルマをつくること。そのためには、基本コンポーネントを徹底的に小型化、軽量化し、それを最適なパッケージングにつなげていく『クルマ屋の力』が必要です。それができると、デザインも、走りも、すべてが大きく変わります。そして、クルマに乗り込むと、全く違う景色が広がっています」

BEVの様々な可能性の中で、GRがアピールするのが高性能なスポーツカー。それを形にしたのがFT-Seだ。GRが取り組む「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の思想のもと、カーボンニュートラル時代におけるスポーツカーの選択肢の一つとして提案する。

トヨタ FT-Se(ジャパンモビリティショー2023)トヨタ FT-Se(ジャパンモビリティショー2023)

主なコンポーネントは、同時に公開された『FT-3e』と共有しながら、操縦安定性や空力性能をさらに追求。ソフトウェアアップデートにより、ドライバーと共に育っていくクルマを目指したという。

ワイド&ローのプロポーションに加え、先進的な印象をもたらすワンフォームシルエットの採用により、空気抵抗を低減。

直感的な操作を可能とするフルデジタル次世代コックピットを採用し、運転への一層の没入感を提供する。またインパネ上部を低く構えることで、高い視認性を確保。走行時のG(重力加速度)から身体を保持するために、新意匠のニーパッドを採用したとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る