レクサス版センチュリーなのか?スライドドアも完備、フラッグシップBEV『LF-ZL』…ジャパンモビリティショー2023

レクサス LF-ZL(ジャパンモビリティショー2023)
レクサス LF-ZL(ジャパンモビリティショー2023)全 20 枚

レクサスは「ジャパンモビリティショー2023」(一般公開日は10月28日~11月5日)で、「Pushing the Boundaries of the Electrified Experience」をテーマに、電動化で実現するクルマの未来と新たなモビリティ体験を提案するコンセプトモデルを発表。BEVフラッグシップのコンセプト『LF-ZL』もその一台だ。

◆未来のビジョンを示唆するBEVフラッグシップコンセプト「LF-ZL」

レクサス LF-ZL(ジャパンモビリティショー2023)レクサス LF-ZL(ジャパンモビリティショー2023)

LF-ZLのボディサイズは全長約5300mm×全幅約2020mm×全高約1700mm、ホイールベース約3350mmと堂々としたスタイル。レクサスのフラッグシップセダン『LS』の現行モデルよりもさらにひとまわり大きいサイズだ。特に全高は30cm近く高くなり、セダンというよりもクロスオーバーに近い雰囲気となっている。

「BEVならではのパッケージングの自由度の高さや空間効率の良さを活かした広々とくつろげるインテリアに、従来のおもてなし装備をより先進的かつ心地よいものとすることで、これまでになかったモビリティ体験を提供します」とレクサスは説明。おもてなし装備のひとつとして、乗降のしやすいスライドドアを備えているのも大きな特徴で、さながらレクサス版の新型『センチュリー』ともいえそうだ。

トヨタが開発を進めている「Arene OS(アリーンOS)」がもたらすソフトウェアの革新も目玉。Arene OSのパフォーマンスを最大限に活かすことで高度な情報連携を行い、ドライバーのニーズを学び、先回りしてくれるサービス体験でトータルでの移動のパーソナライズを実現するという。

レクサス LF-ZL(ジャパンモビリティショー2023)レクサス LF-ZL(ジャパンモビリティショー2023)

さらに「Interactive Reality in Motion」と名づけられた機能は、クルマに搭載されたセンサー類と社会のデジタル情報を連携させ、ドライバーが運転中に外の風景の中で気になった場所やモノを指さすと、その情報が車載ディスプレイに即座に表示され、音声案内を行うなど、よりインタラクティブに人とクルマが繋がることを目指しているという。

ビッグデータの活用により充電、給電双方のエネルギーマネジメントを行い、クルマが停車しているときは社会インフラの一部としてネットワークに接続させるなど、BEVの可能性も追求する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る