<新連載>[サウンド制御術・実践講座]基本機能…前後の音量バランスを整えると聴こえ方が変わる!?

トヨタ・プリウスのインテリア。
トヨタ・プリウスのインテリア。全 1 枚

音楽好きなドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で楽しむための「サウンド制御術」を紹介していこうとしている当新連載。まずは、超基本機能の上手な使い方から説明している。今回は、「フェーダー」という機能の操作のコツを解説する。

最初に、「フェーダー」とは何なのかを説明しよう。これは、前後の音量バランスを変えられる機能だ。クルマには普通、フロントの左右とリアの左右、これら計4か所にスピーカーが装着されている。中にはもっと多くのスピーカーが装備されているクルマもあるが、基本型は計4つだ。なのでカーオーディオのメインユニットには「フェーダー」という機能が設けられていて、前後の音量バランスを変えられるようになっている。

で、当機能は普通、デフォルトの状態では「1対1でセンター」に設定されているはずだ。つまり、フロントスピーカーとリアスピーカーが同様の音量で鳴らされるようになっている。

しかしながら実は、1人でクルマに乗っている場合にはこの設定はベストではない。なぜならば、音楽が後ろから聴こえてくる必要はないからだ。

例えばコンサート会場では、音楽は前方から聴こえてくる。スピーカーが背後に置かれることはない。演奏者とは向き合って音楽を聴くことになる。これが自然なリスニングスタイルだ。

さらにいうと「ステレオ」の仕組み的にも、スピーカーは前方の左右に1つずつあれば良い。その理由は以下のとおりだ。「ステレオ」とは、音楽を左右のchに分けて録音しそれを左右のスピーカーで再生することで演奏を立体的に再現しようとするものだ。人間には耳が左右に1つずつ付いている。ゆえに音の出どころが分かり演奏現場では音楽を立体的に感じ取れる。「ステレオ」はその仕組みを逆手に取っている。

で、「ステレオ」の効果が上手く発揮されるときには、音像が目の前にリアルに広がりスピーカーから音が出ているという印象は薄まる。

しかしスピーカーが後方左右にも1つずつあると、右chの音も左chの音もそれぞれダブって聴こえてしまう。そうなるとむしろスピーカーの存在感が高まる。前後のスピーカーの距離差を感じ取れるようになるからだ。なので、サウンドステージが立体的に展開されにくくなる。

というわけなので、1人でクルマに乗っている場合には、「フェーダー」は「10対0でフロント」、これが正解となる。「バランス」という機能を使って左右の音量バランスを整えて、その上で「フェーダー」をこのように操作すると、ステレオの効果がより良く発揮され、サウンドステージが目の前に広がりやすくなる。ぜひお試しを。

ところで「フェーダー」では、とあるスペシャルな活用方法も実行可能だ。それについては次回の記事にて紹介する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  5. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る