ボッシュ、日本国内売上は20%増の見込み ソフトウェア主軸の取り組みを紹介…ジャパンモビリティショー2023

ボッシュ 代表取締役社長のクラウス・メーダー氏(右)と取締役副社長のクリスチャン・メッカー氏(左)
ボッシュ 代表取締役社長のクラウス・メーダー氏(右)と取締役副社長のクリスチャン・メッカー氏(左)全 4 枚

ボッシュは10月26日に開幕したジャパンモビリティショー2023に出展。“Let's shape the new era of mobility, together.”をテーマとし、持続可能なモビリティ社会を築くための多岐にわたるソリューションを展示している。同日の記者会見では、代表取締役社長クラウス・メーダー氏と取締役副社長クリスチャン・メッカー氏が、日本市場での強固な成長と、ソフトウェアを核とした事業展開について語った。

ボッシュの2023年の日本国内売上は、前年の3400億円から20%以上増加し、過去最高を更新する見込みだ。これは、日本の自動車生産台数が10%増と予測される中で、ボッシュの売上がそれを上回る速度で回復することを意味している。メーダー氏は、「ボッシュの日本での拡大は、地元の自動車メーカーをサポートすることが目的であり、ハードウェアだけでなくソフトウェアカンパニーとしても進化していく必要がある」と強調した。

ボッシュは、ハードウェアの強みを活かしつつ、ソフトウェアを主軸にした製品やサービスを提供している。特にeモビリティ製品では、SiCチップからドライブシステム一式までをカバーし、2026年には60億ユーロの売上を目指している。メッカー氏は「ボッシュは、システムサプライヤーを超え、ソフトウェアを中心とした自動車開発のトレンドに対応している」と述べた。

具体的なソフトウェア製品としては、横滑り防止装置ESCの中核制御システムとして機能する「ビークル ダイナミクス コントロール2.0」がある。この製品はマツダ『ロードスター』改良新型に採用され、ドライバーのコントロール範囲を広げながら安全を確保する「DSC-TRACK」制御モードも開発された。

加えて、ボッシュはソフトウェアを活用したサービスも提供している。例えば、「RideCare Insight」はフリート管理向けのサービスであり、センサーボックスとAIを用いたクラウドベースのデータ分析を通じて、車両の損傷や車室内の喫煙を検知し、管理者にリアルタイムで通知する。2023年末までには、日本の顧客が北米で展開するカーリース事業向けに実証実験が行われる予定だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  2. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  3. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る