【セミナー見逃し配信】「ジャパンモビリティショー VS IAAモビリティ 日独自動車ソフトウェア出展比較 「失敗が許されないSDVシフト、2025年とその次」(『EdgeTech+ 2023 オートモーティブ ソフトウエア エキスポ』開幕直前SP)

【セミナー見逃し配信】「ジャパンモビリティショー VS IAAモビリティ 日独自動車ソフトウェア出展比較 「失敗が許されないSDVシフト、2025年とその次」(『EdgeTech+ 2023 オートモーティブ ソフトウエア エキスポ』開幕直前SP)
【セミナー見逃し配信】「ジャパンモビリティショー VS IAAモビリティ 日独自動車ソフトウェア出展比較 「失敗が許されないSDVシフト、2025年とその次」(『EdgeTech+ 2023 オートモーティブ ソフトウエア エキスポ』開幕直前SP)全 1 枚

本セミナーは、EdgeTech +の特別企画、『オートモーティブ ソフトウエア エキスポ』の開幕直前スペシャルとして開催されたものです。

「ジャパンモビリティショー VS IAAモビリティ 日独自動車ソフトウェア出展比較
「失敗が許されないSDVシフト、2025年とその次」(『EdgeTech+ 2023 オートモーティブ ソフトウエア エキスポ』開幕直前SP)

-----------------------------------------------------------------------------
開催日時:2023年11月1日(水)11:00~12:00
申込締切:2023年10月31日(火)12:00
主催:株式会社イード(レスポンス)
協賛:株式会社ナノオプト・メディア
-----------------------------------------------------------------------------

登壇者
自動車ジャーナリスト 川端由美 氏
株式会社ナノオプト・メディア 代表取締役社長 大嶋康彰 氏
レスポンス編集長 三浦和也

ジャパンモビリティショー(JMS)がはじまります。このセミナーイベントでは”自動車ソフトウェア”という視点でいちはやくJMSプレスデー取材の速報を川端由美氏と大嶋康彰氏による対談方式でお伝えいたします。

川端由美氏は、大手サプライヤーに研究開発職として働いたのち、メディアに転身。現在はジャーナリストとしての活動と欧州コンサルティングファームのイノベーション・ダイレクター としても活躍しています。また、大嶋康彰氏はネバダ州立大学ラスベガス校で学んだ後、ナノオプト・メディアにてInterop Tokyoなどの統括を経て同社代表に就任、今年11月にエッジテクノロジーの総合展として活動する「EdgeTech+」にて新たに『オートモーティブ ソフトウエア エキスポ』と題した特別企画を開催いたします。

両氏にモデレーターとしてレスポンス編集長の三浦和也を交えて、3者ともに訪問したIAA Mobility 2023 in Munichでの欧州勢のSDVへの取り組みの取材と比較しながら日独OEM+サプライヤーのSDV、自動車ソフトウェアへの取り組みの最前線を議論いたします。

『オートモーティブ ソフトウエア エキスポ』では、Automotive Grade Linux(The Linux Foundation)、Automotive Edge Computing Consortium、Eclipse Foundation、The Autoware Foundation、ASIF(車載組込みシステムフォーラム)、JASPAR、AUTOSAR、Japan Automotive ISACがアソシエーションパートナーとして加わり開催が実現されました。今後も国内外の団体様とのパートナーシップを拡充し、自動車開発におけるソフトウエア技術にフォーカスを当て、関連の技術、製品、情報が一堂に介す場として発展してゆきます。

プロフィール
川端由美 氏
自動車ジャーナリスト

自動車のエコロジーとテクノロジーを中心に追う。専門性の高い技術や環境問題についてわかりやすい講演に定評がある。内閣官房・構成員(道路交通ワーキンググループ・自動運転に係る制度整備大綱サブワーキンググループ)、国交省・有識者委員(都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会 他)、警察庁・有識者委員、内閣府・構成員、環境省有識者委員、国土交通省独法評価委員会委員などを歴任。2022年~デジタル庁デジタル交通社会のありかたに関する研究会委員などに就任。2023年4月~電動モビリティシステム専門職大学にて、准教授として教鞭を執る。
----------------------

大嶋康彰 氏
株式会社ナノオプト・メディア
代表取締役社長

1972年 東京都生まれ。1996年1月ソフトバンクエキスポ入社(現 当社)トレードショーのメッカであるネバダ州立大学ラスベガス校で在学中に経験したIT分野の大規模トレードショー”COMDEX"にインターンで参加した際に刺激を受け、業界入りを決める。1996年に入社し、IT分野のトレードショーやコンファレンスなどのイベント現場経験を積んだ後、現在はインターネット業界における大型イベントInterop Tokyoなどの統括や新規イベントのプロデュースや新規事業の開発に従事する。
----------------------

三浦和也
レスポンス編集長

1999年に自動車ニュースサイト「オートアスキー」(現レスポンス)を立ち上げ。イードに事業移管後は「レスポンス」の編集長と兼任でメディア事業本部長として、メディアプラットフォームの構築に尽力。2媒体から40媒体以上に増やす。2017年からレスポンス編集人、社長室長として次世代モビリティアクセラレーター「iid 5G Mobility」を開始。既存自動車産業へのコンサルティングと新規モビリティベンチャーへの投資や協業を両面で行う。2023年再びレスポンス編集長を兼任しビジネス領域に注力している。

《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る