三菱電機が自動車機器事業を分社化---事業の選択と集中、社外との協業も模索

三菱電機
三菱電機全 1 枚

三菱電機は同社の自動車機器事業を2024年4月から分社、子会社化する。10月31日に決定し、同日発表した。三菱電機では、各事業の特性に見合った施策を実施し、収益性・資産効率向上を図るべく、事業ポートフォリオ戦略と経営体質改善を推進している。

三菱電機は、2024年4月1日を効力発生日(予定)として、同社の自動車機器事業を吸収分割の方式により、今後同社の連結子会社として新設するMelco自動車機器事業分割準備株式会社に承継する。

三菱電機の事業ポートフォリオ戦略と経営体質改善においては、特に、自動車機器事業の収益改善が課題となっている。CASEをはじめとして、産業構造が急速に転換する中、意思決定プロセスを簡素化し、よりスピーディな事業運営を行うため、自動車機器事業を分社化することになった。これにより、一段の「事業運営の効率化」と「事業ポートフォリオの再構築」を図る。

三菱電機は昨2022年、BA(ビジネスエリア)経営体制を導入し、BA単位での経営への移行と権限移譲を進めることで、経営戦略として掲げる事業ポートフォリオ戦略の強化に取り組んでいる。4月24日開催の執行役会議では、自動車機器事業について抜本的な構造改革を実施することを決議していた。


《高木啓》

アクセスランキング

  1. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  2. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  3. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る