必見! ホイールナットの選び方完全ガイド“安全とスタイリッシュ”なカスタマイズを両立させる方法~カスタムHOW TO~

必見! ホイールナットの選び方完全ガイド“安全とスタイリッシュ”なカスタマイズを両立させる方法~カスタムHOW TO~
必見! ホイールナットの選び方完全ガイド“安全とスタイリッシュ”なカスタマイズを両立させる方法~カスタムHOW TO~全 1 枚

ホイールナットはホイールを取り付けている重要なパーツ。おしゃれやカスタマイズの要にもなる部分だが、安全性やハンドリングにも関わる部分だけにきちんと機能パーツとして選びたい。

国産車の多くはハブからスタッドボルトが生えていて、そこにホイールを付けてナットで締めていくシステム。このナットが重要。純正ナットがもっとも信頼性が高いが、径が大きすぎてアフターパーツのホイールに交換した際にナットホールが小さすぎて使えなかったりする。トヨタ車の多くでは平座のナットが使われていて、ホイールが変わるとこちらも使えない。となると、アフターパーツのホイールナットに交換する必要が出てくる。

また、ホイール側のナットと接触する部分のテーパー角も重要。多くの場合は60°だが、ホイールによっては専用の角度になっていたりする。

まずはホイールに合致したナットを選ぶことが必要になる。もっとも無難なのはホイールメーカーのナットを使うこと。ADVANやRAYSなどオリジナルナットを発売しているので、ホイールセットで使えば問題はない。BBSジャパンの場合はホイールを購入するとオリジナルナットが付属している。とにかく緩むとホイールが脱落して重大な事故に即決する部分だけにホイールナットには気を配りたい。そこで出てくるのがアルミナットの是非だ。

アルミ製ナットは軽量だし、カラフルなカラーにアルマイト加工もしやすくドレスアップ時にも支持されるアイテム。しかし、サーキット走行では危険と言われる。アルミは素材として柔らかいのでサーキット走行などで大きな力が掛かるとナットが緩んだり、割れたりしやすい。また、高温になっているときに増し締めをするとスタッドボルトとカジってしまうこともあり、スポーツ走行時にはオススメできない。

何度も締めたり外したりも摩耗しやすく向かないので、定期的にホイールを外す人も不向き。どうしてもチョイスするならしっかりとトルク管理をした上で、消耗品を割り切って定期的に点検しながら使うようにしてもらいたい。信頼性の高さや、サーキット走行をするならスチール製かクロモリ製のナットを選ぶようにしたい。

ナットが貫通しているタイプか、袋になっているタイプか、どちらにするかという話もある。貫通タイプはゴミが溜まりにくく、袋タイプは内部にゴミが溜まっていくことがある。しかし、貫通タイプだと雨水が侵入してスタッドボルトがサビで赤い水が内部から出てくることもある。

気をつけたいのはスペーサーを入れようとロングハブボルトに交換している車両の場合、スペーサーを入れずに袋ナットで締め込んでいくとホイールが正しく固定される前にスタッドボルトとナットの底が当たってしまうことがある。こうなるときちんとホイールが固定されていなくて危険なので気をつけたい。ロングハブボルトとスペーサーを入れたり外したりするようなら、貫通タイプのナットを使ったほうが無難。頻繁にタイヤを付けたり外したりするなら、ホイールナットとホイールが当たる部分が別パーツのカラータイプになったナットにするのもあり。

度重なる締め付けをしていくと、ホイールのテーパーが摩耗してきてしまう。こうなるとどうにもならない。そこで少しでもダメージを防ぐべく、ナット側の接合部が別パーツになっている場合だとホイールとナットが接触する部分は回転しないので、ホイールが摩耗しにくい。

ナットを取り付ける際に潤滑するかという問題もある。クルマの取扱説明書では多くの場合、潤滑はしないように明記されていることが多い。しかし度重なる取り外しでナットもスタッドボルトも摩耗してしまうので、サーキット走行の世界では潤滑をする人も多い。

潤滑をする場合はスタッドボルトに薄くグリスを塗る。モリブデングリスやカッパー系グリス、スレッドコンパウンドなどを塗ることが多い。この時に気をつけたいのがナットとホイールのテーパー角の部分にはグリスがつかないようにする必要があること。

この部分にグリスが付いてしまうと摩擦による抵抗が少なくなり、規定トルクで締めてもスタッドボルトを大変強い力で引っ張ってしまうことになる。テーパー角の部分にグリスが付いてスタッドボルトを折ってしまうことも珍しくないのだ。

なので薄くグリスを塗る。必要以上にならないように紙タオルで拭き取るくらいの量でも十分。ボルトがカジったり摩耗しないようにわずかな量だけ潤滑すれば十分なのだ。

その上でグリスにはホコリやゴミなどが絡んで、これが研磨剤になってしまうので、定期的にパーツクリーナーで清掃脱脂して、再びグリスを薄くするというメンテナンスを施しておきたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る