アウディ TT 生産終了、25年の歴史に幕…最後の1台は保存車両に

アウディのハンガリー・ジェール工場からラインオフした最後の TT クーペ
アウディのハンガリー・ジェール工場からラインオフした最後の TT クーペ全 10 枚

アウディ(Audi)は11月13日、スポーツカー『TT』の生産を終了した、と発表した。最後の『TTクーペ』は、アウディの「トラディション・コレクション」に収蔵される予定だ。

アウディ1998年、ハンガリー・ジェール工場でTTクーペの量産を開始した。今年で25周年を迎えるこのモデルは、ジェール工場でのみ生産されてきた。この25年間で、TTクーペと『TTロードスター』の合計66万2000台が、ジェール工場からラインオフした。

アウディは1995年9月、フランクフルトモーターショー1995において、スタディモデルのTTクーペを発表した。このTTクーペが、その当時のアウディのネーミングのルールを意図的に採用しなかったことは、このモデルの斬新さを強調することが狙いだったという。

1995年12月、アウディはTTクーペの量産化を決定し、1998年に量産を開始した。スタディモデルから市販モデルへの移行に際して、デザイン面で最も大きな変更となったのが、リアサイドウィンドウが設定されたこと。これにより、見た目の印象が長くなり、スポーツカーとしてダイナミックに見えるようになったという。

初代TTクーペの独自のシルエットを形成しているもうひとつのデザイン要素が、「円」だ。内外装のデザインには、数多くの円形の要素が採用されている。「バウハウス」にヒントを得たTTのすべてのラインには目的があり、すべての形状には機能があるという。初代TTはクーペとロードスターを合わせて、約27万台を生産している。

軽量化が施された第3世代の現行型TTは、2014年に発売された。「2.0TFSI」エンジンとマニュアルトランスミッションを搭載したTTクーペの重量は1230kgで、先代よりも最大50kg軽量化された。3代目の開発にあたりデザイナーは、1998年に登場した初代TTの特長的なラインを現代的に再解釈した。典型的な丸い燃料タンクキャップは、世代を超えて受け継がれた。現行型では、数多くの詳細なプロフィールも、初代のクラシックなデザインを意図的に想起させるように開発された。技術的に第3世代のTTは、いくつかの革新をもたらした、と自負する。

例えば、現行型では、アナログメーターと「MMI」モニターに代わり、多用途なディスプレイを備えたフルデジタルメーター、「アウディバーチャルコックピット」を初めて採用した。また、2016年に発売された現行TT RSのテールライトには、「OLED(有機発光ダイオード)」を初めて採用している。

エンジンラインナップも、発売当初の最上位モデルとして、最大出力310psの2.0リットルターボエンジンを搭載した「TTS」から始まり、2016年には2.5リットル5気筒ターボエンジンを搭載した「TT RS」が設定された。最大出力400psを発揮するこのエンジンは、スポーティなサウンドが特長だ。


アウディ『TT』生産終了、コンセプトカーから28年[フォトヒストリー]
https://response.jp/article/2023/02/26/368008.html

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る